◀ドキュメントトップへ
  • 246 HTMLヘルプの扱い方
    • 248 Re:HTMLヘルプの扱い方
      • 250 Re2:HTMLヘルプの扱い方
        • 251 Re3:HTMLヘルプの扱い方
          • 252 Re4:HTMLヘルプの扱い方
            • 253 Re5:HTMLヘルプの扱い方
            • 254 Re5:HTMLヘルプの扱い方
              • 255 Re6:HTMLヘルプの扱い方
                • 256 Re7:HTMLヘルプの扱い方
  • [246] HTMLヘルプの扱い方 げんた 2006年08月20日 02:11

    ryojiさん,noviceさんお疲れ様です.

    ところでヘルプファイルは今まで通りヘルプデザイナで扱うほうがいいんでしょうか.
    それともWinHelpとは決別してHTMLの表現を生かす方向にしますか?

    と言っても,二人くらいしか修正する人がいないからおまかせになっちゃいそうですが...

    もう1つ.マクロヘルプとの関連はどうしましょうか?こちらは既にHTMLヘルプですけど.
    ファイルは別でリンクだけしておく感じですかね?
    • [248] Re:HTMLヘルプの扱い方 ryoji 2006年08月20日 03:33

      > ところでヘルプファイルは今まで通りヘルプデザイナで扱うほうがいいんでしょうか.
      > それともWinHelpとは決別してHTMLの表現を生かす方向にしますか?

      自分はWinHelpとの決別を想定してました。
      ヘルプエンジンのインストールが必要になるとはいえ、
      Win95 でも HtmlHelp は見れるので。

      > もう1つ.マクロヘルプとの関連はどうしましょうか?こちらは既にHTMLヘルプですけど.
      > ファイルは別でリンクだけしておく感じですかね?

      SakuraMacro.chm と同じ場所に ppa.chm を置くと、
      SakuraMacro.chm のヘルプ画面に ppa.chm も目次統合されますよね?
      それと同じようにファイルは別で目次統合されるといいな、と思います。
      このへんは maru さんがお詳しいのかな?

      ところで、
      ヘルプのバージョン管理には Subversion 使わないのでしょうか?
      • [250] Re2:HTMLヘルプの扱い方 げんた 2006年08月20日 08:06

        >自分はWinHelpとの決別を想定してました。
        >Win95 でも HtmlHelp は見れるので。
        了解です.

        >それと同じようにファイルは別で目次統合されるといいな、と思います。
        >このへんは maru さんがお詳しいのかな?
        じゃ,おまかせで.

        >ヘルプのバージョン管理には Subversion 使わないのでしょうか?
        使いましょう.使った方がいいと思います.

        HTMLヘルプだとファイルが分かれているので,ヘルプデザイナよりは使いやすいかと.

        もういっこ追加のアイディア:
        ヘルプを開くのに失敗した場合には代わりにURLを開くようにしておくというアイディアはどうでしょうか?
        こうしておけばヘルプを入れ換えてない人や,バイナリ単体だけダウンロードした人もヘルプが見られます.

        ヘルプと同じファイルをsourceforgeにおいておくという前提ですが.
        sourceforge.netならURLが変わることは当面無さそうですし,他の人にも管理権限を与えられますので.
        それとsubversionからcronで自動check-outさせればSubversionの最新版が反映されることが保証できます.

        でも,Popup Helpには対応できないですね...
        • [251] Re3:HTMLヘルプの扱い方 maru 2006年08月20日 16:11

          > >それと同じようにファイルは別で目次統合されるといいな
          noviceさんの配布ファイルhelp_2006xxxx.zipに含まれる
          sakura.XHPを修正すればいいみたいです。
          sakura.chmコンパイル時に、マージされる側のCHMファイル実体が
          存在しなくても大丈夫でした。
          http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F4

          --- sakura.XHP.old Thu Aug 03 01:36:12 2006
          +++ sakura.XHP.new Sun Aug 20 15:48:31 2006
          @@ -63,11 +63,17 @@
          URL=_RESOURCE\HLP000001.html
          JUMP1=_RESOURCE\HLP000001.html
          JUMP2=_RESOURCE\HLP000001.html
          -Merge=0
          +Merge=3
          UseMap=1
          UsePopup=1
          UseUserAlias=0
          MAP=sakura.hh
          PopupTxt=Cshelp.txt
          UserAlias=
          +Merge1=SakuraMacro.chm
          +Merge1age=
          +Merge2=ppa.chm
          +Merge2age=
          +Merge3=script56.chm
          +Merge3age=
          • [252] Re4:HTMLヘルプの扱い方 novice 2006年08月20日 23:53

            ▼ maruさん
            > > >それと同じようにファイルは別で目次統合されるといいな
            > noviceさんの配布ファイルhelp_2006xxxx.zipに含まれる
            > sakura.XHPを修正すればいいみたいです。
            > sakura.chmコンパイル時に、マージされる側のCHMファイル実体が
            > 存在しなくても大丈夫でした。
            > http://sakura.qp.land.to/?Junk%2F4

            更新しました。

            ■作成ファイル(共有フォルダ)
            help_20060820.zip

            ■今回やったこと
            (1)目次を統合するようにした(上記パッチ適用)。
            「sakura.chm」と「SakuraMacro.chm」と「ppa.chm」を同じフォルダに置いてください。

            (2)sakura.exe更新。
            「trunk#990」に「HtmlHelp_2.patch(Patches#1526879)」を適用(VC++.NET2003でコンパイル)

            ヘルプファイルを見ていたら、サクラエディタ本体の動作にはIE4.0以上が必須のようですね。
            この条件ならヘルプファイル内の画像ファイルもPNGにしても問題ないかもしれません。
            というかスタイルシート使っている段階でIE4.0以上必須...
            • [253] Re5:HTMLヘルプの扱い方 maru 2006年08月21日 02:24

              > (1)目次を統合するようにした(上記パッチ適用)。
              > 「sakura.chm」と「SakuraMacro.chm」と「ppa.chm」
              > を同じフォルダに置いてください。

              既存のSakuraMacro.chmはすでにppa.chmをインクルード
              しているので、そのまま使うとppa.chmがダブって
              取り込まれちゃいます。
              CSS等の相対パスの問題もあり、そのまま流用するのは
              好ましくありません。

              誤使用防止のためsakura.chmの対応と同時に
              SakuraMacro.chmからmacro.chmなどに名称変更
              しましょうか?
            • [254] Re5:HTMLヘルプの扱い方 novice 2006年08月28日 01:23

              ▼ noviceさん
              > 更新しました。
              >
              > ■作成ファイル(共有フォルダ)
              > help_20060820.zip

              更新しました。

              ■作成ファイル(共有フォルダ)
              help_20060827.zip

              ■今回やったこと
              (1)変換ツール(hd2html.rb)の更新。
              <table>変換処理を追加しました。
              「インストール/アンインストール手順」等で使用されています。
              • [255] Re6:HTMLヘルプの扱い方 novice 2006年09月04日 00:48

                ▼ noviceさん
                > 更新しました。
                >
                > ■作成ファイル(共有フォルダ)
                > help_20060827.zip
                >
                > ■今回やったこと
                > (1)変換ツール(hd2html.rb)の更新。
                > <table>変換処理を追加しました。
                > 「インストール/アンインストール手順」等で使用されています。

                更新しました。

                ■作成ファイル(共有フォルダ)
                help_20060904.zip

                ■今回やったこと
                (1)「Patches#1526879」で追加されたポップアップヘルプの追加
                機能がよく分からないところは、とりあえず「T.B.D.」を記入してます。

                ■ヘルプ動作確認時に気になったところ
                ・設定-タイプ別設定-スクリーン-ルールファイル名
                番号不一致?

                ・設定-共通設定-ウィンドウ-位置と大きさの設定
                ヘルプボタンをクリックしても無反応

                ・設定-タイプ別設定-スクリーン-アウトライン解析方法
                「ルールファイル→標準ルール」にすると強制的に「C/C++」にされる

                ・検索-アウトライン解析
                「?」ボタンなし(ポップアップヘルプ動く?)

                ・タイプ別設定-カラー
                「インポート、エクスポート」ボタンは、色指定の枠内へ

                ・共通設定-バックアップ-詳細設定する。
                ラジオボタンをチェックしたときに、ラジオボタンより上のレイアウトが変わるのははGUIとして?
                →「詳細設定する。」を上に移動したほうがよい?

                ・行置換とすべて行置換の違い
                (1)正規表現を使用しない場合、同じ動作?
                →正規表現を使用しない場合は、ボタン無効に
                (2)正規表現を使用した場合の「^」との組み合わせ
                →機能的に同じになる組み合わせがある?

                ・Grepモードの保存
                ラジオボタンの設定は反映される?
                →動作条件がよく分からず。
                • [256] Re7:HTMLヘルプの扱い方 novice 2006年09月09日 22:28

                  >更新しました。
                  >
                  >■作成ファイル(共有フォルダ)
                  >help_20060904.zip
                  >
                  >■今回やったこと
                  >(1)「Patches#1526879」で追加されたポップアップヘルプの追加
                  >機能がよく分からないところは、とりあえず「T.B.D.」を記入してます。

                  更新しました。

                  ■作成ファイル(共有フォルダ)
                  help_20060909.zip

                  ■今回やったこと
                  (1)「sakura.hdp」更新
                  Ver. 1.5.11.0の変更履歴を入れてみました(from SakuraEditorWiki)。

                  (2)sakura.exe更新。
                  「trunk#994」に「HtmlHelp_2a.patch」を適用(VC++.NET2003でコンパイル)
                  HtmlHelp_2a.patch = HtmlHelp_2.patch(Patches#1526879) + α

                  (3)前回の動作確認時に気になったところの調査

                  >■ヘルプ動作確認時に気になったところ
                  >・設定-タイプ別設定-スクリーン-ルールファイル参照
                  >番号不一致?
                  本体を修正しました。

                  >・設定-共通設定-ウィンドウ-位置と大きさの設定
                  >ヘルプボタンをクリックしても無反応
                  本体を修正しました。

                  >・設定-タイプ別設定-スクリーン-アウトライン解析方法
                  >「ルールファイル→標準ルール」にすると強制的に「C/C++」にされる
                  これで正しいようです。

                  >・検索-アウトライン解析
                  >「?」ボタンなし(ポップアップヘルプ動く?)
                  右クリックでポップアップヘルプが表示されるので問題なさそう。

                  >・すべて置換とすべて行置換の違い
                  >(1)正規表現を使用しない場合、同じ動作?
                  >→正規表現を使用しない場合は、ボタン無効に
                  >(2)正規表現を使用した場合の「^」との組み合わせ
                  >→機能的に同じになる組み合わせがある?
                  正規表現を使用しない場合は、「すべて行置換」ボタンを無効にしました。
                  (1)正規表現を使用しない場合、「すべて置換」と「すべて行置換」は同じ動作。
                  (2)正規表現を使用する場合、「すべて置換」と「すべて行置換」の違いは「/g」なし、あり。

                  >・Grepモードの保存
                  >ラジオボタンの設定は反映される?
                  >→動作条件がよく分からず。
                  Grepモードで更新状態にならないと、確認ダイアログは表示されない仕様のようです。