◀Unicode版開発トップへ
  • 1226 アウトライン解析画面のドッキング機能追加
    • 1227 Re:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
      • 1228 Re2:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
        • 1230 Re3:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
          • 1232 Re4:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
      • 1235 Re2:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
        • 1237 Re3:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
          • 1238 Re4:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
            • 1239 Re5:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
              • 1240 Re6:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
                • 1241 Re7:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
                  • 1247 Re8:アウトライン解析画面のドッキング機能追加
  • [1226] アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月05日 20:26

    アウトライン解析画面をエディタ画面にドッキングできるようにしてみました。
    → PatcheUnicode#3011753

    テストバイナリ: Wiki Junk/DockingOutline
    • [1227] Re:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月05日 21:28

      ちょっと使ってみました。
      使い勝手が悪く感じた点や要望がありましたので、記させて貰います。

      1.設定が、エディタ全体で1つなのはちょっと使いづらい。
      タイプ別設定に出来ないでしょうか。

      2.設定ボタンが、
      フローティングの時の時 左下で、
      ドッキングの時 右上なのはちょっと探しづらい。

      3.ドッキングした時の[更新]ボタンを、フローティングの時も追加してほしい。

      細かいことを言いましたが、大変ありがたい機能だと思います。
      • [1228] Re2:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月06日 01:53

        ▼ Uchiさん
        > 1.設定が、エディタ全体で1つなのはちょっと使いづらい。
        > タイプ別設定に出来ないでしょうか。

        いい感じにできるかわかりませんが、ぼちぼちトライしてみようかと思います。

        2、3のボタンの件ですが、フローティングでダイアログのタイトルバーにつけるのは難しい&やらないほうが無難と思います。
        ツリーなら「順序」コンボの右側に置けば近い配置にできるけど、リストの場合は今のところ据わりの良い置き場が無いですね…
        ドッキングで下に置くのは嫌だし、どうしよう。
        欲張らなければ今のままでも使えなくはないので、先送りの放置でもいいかと思いますが、それだと、却下すか?(^^;;;
        • [1230] Re3:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月06日 15:34

          ▼ ryojiさん
          > 2、3のボタンの件ですが、フローティングでダイアログのタイトルバーにつけるのは難しい&やらないほうが無難と思います。
          > ツリーなら「順序」コンボの右側に置けば近い配置にできるけど、リストの場合は今のところ据わりの良い置き場が無いですね…
          > ドッキングで下に置くのは嫌だし、どうしよう。
          > 欲張らなければ今のままでも使えなくはないので、先送りの放置でもいいかと思いますが、それだと、却下すか?(^^;;;
          ボタンの位置ですが、右上がだめなら右下でも多少は、分かりやすいのかなと思います。

          追加要望で、
          4.すでに「アウトライン」を表示している状態で、メニュー、ツーボタンで「アウトライン解析」を指定した場合、更新する機能をつけてほしい。
          [更新]ボタンが有るのでついこんな要望も出してしまいました。

          よろしくお願いします。
          • [1232] Re4:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月06日 22:13

            ▼ Uchiさん
            > > 欲張らなければ今のままでも使えなくはないので、先送りの放置でもいいかと思いますが、それだと、却下すか?(^^;;;
            > ボタンの位置ですが、右上がだめなら右下でも多少は、分かりやすいのかなと思います。

            ごめんなさい。右下は却下させてもらいます。m(__)m
            普段、自分はアウトライン画面の幅を「キャンセル」ボタンの「キャ」の文字までしか見えないくらいの狭い幅にして使っているので、右下だと隠れて押せない場所になってしまうからです。

            > 追加要望で、
            > 4.すでに「アウトライン」を表示している状態で、メニュー、ツーボタンで「アウトライン解析」を指定した場合、更新する機能をつけてほしい。

            これは、現状は更新しないのが仕様のようです。
            アウトラインが既に表示されていればアクティブにするだけ、ということを、コード上、明らかに *意図的に* やってます。
            自分も仕様変更するのには反対しません(変えても変えなくてもいい)が、本件とは別に提案・意見調整してください。お願いします。

            ちなみに、アウトライン実行のアクションには内部的には3種類のタイプがあります。

            SHOW_NORMAL(0): 表示 ← 「アウトライン解析」コマンド
            SHOW_RELOAD(1): 再解析 ← コマンドには割り当てなし
            SHOW_TOGGLE(2): 表示トグル ← 「アウトライン解析(トグル)」コマンド

            お望みの挙動は、SHOW_RELOADだと思います。
            で、wikiには書き忘れてました(これから追記します)が、Outline()マクロは今回、上記引数を指定できるように変更してあります。
            なので、Outline(1)の1行マクロをツールバーに割り当てればお望みの動作は実現できると思います。

            あと、ご存知かもしれませんが、キーボードからなら、F11 キーでアウトライン解析画面を アクティブにして、さらに F11 (またはF5) で更新できます。
      • [1235] Re2:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月07日 23:32

        > 1.設定が、エディタ全体で1つなのはちょっと使いづらい。
        > タイプ別設定に出来ないでしょうか。

        上記のように変更した版をUpしておきました。
        • [1237] Re3:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月08日 21:29

          ▼ ryojiさん
          > > 1.設定が、エディタ全体で1つなのはちょっと使いづらい。
          > > タイプ別設定に出来ないでしょうか。
          >
          > 上記のように変更した版をUpしておきました。

          タイプ別設定毎になったのはいいのですが、
          かなり使いづらく変更になったように感じました。

          具体的には、アウトライン領域の幅を変えた場合、他のウィンドウのアウトラインの幅も変更になることです。
          元の仕様に戻してほしいと思います。

          もうひとつ要望があります。
          WinXpに対応してほしいということです。
          何を指しているかは、わかっていらっしゃると思います。
          ★制限事項に書いてある部分です。
          • [1238] Re4:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月09日 01:27

            > タイプ別設定毎になったのはいいのですが、
            > かなり使いづらく変更になったように感じました。
            >
            > 具体的には、アウトライン領域の幅を変えた場合、他のウィンドウのアウトラインの幅も変更になることです。
            > 元の仕様に戻してほしいと思います。

            自分は幅が同期したほうが使いやすいです。Tabモードで画面をまとめて使用しているからでしょうかね。
            秀丸ではどうしてるのかちょっと見たところ、Tabモードでまとめたときは幅を同期させ、SDIモードでは同期しないようになってるみたいです。
            やっぱりそういうのにするのがいいんでしょうか。
            • [1239] Re5:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月09日 19:03

              ▼ ryojiさん
              > > タイプ別設定毎になったのはいいのですが、
              > > かなり使いづらく変更になったように感じました。
              > >
              > > 具体的には、アウトライン領域の幅を変えた場合、他のウィンドウのアウトラインの幅も変更になることです。
              > > 元の仕様に戻してほしいと思います。
              >
              > 自分は幅が同期したほうが使いやすいです。Tabモードで画面をまとめて使用しているからでしょうかね。
              > 秀丸ではどうしてるのかちょっと見たところ、Tabモードでまとめたときは幅を同期させ、SDIモードでは同期しないようになってるみたいです。
              > やっぱりそういうのにするのがいいんでしょうか。
              私としては、同期を行っても、タイプ単位が限界だと思います。
              アウトラインは、タイプ毎に使用幅が違うので、タイプ毎ならば、まあいいかなと思います。
              出来れば、『設定』でエディタ全体、タイプ毎、完全フリーの設定が出来たら等と思います。


              • [1240] Re6:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月10日 00:00

                DockingOutline3 を使ってみました。
                私個人的には、ちょっとどうにかして
                という感じです。

                たとえば、
                ソース修正では、.cppを修正し、
                アウトライン的に、.txtメモをとる、
                ような作業をしています。
                この際、今までは、たまにアウトラインを見ることで、作業を行っていたのですが、
                この機能で、常駐でアウトラインを見ること出来ると喜んでいたのですが、
                必要とする幅が、.cppならば、関数の幅くらい、
                .txtならば、ウィンドウの半分くらい、
                とかなり差があります。
                ので、せめて、タイプ別に幅を持てるようにしてください。
                追記
                私も、Tabで使用しています。

                よろしくお願いします。

                それから、
                WinXP対応ありがとうございます。
                • [1241] Re7:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 ryoji 2010年06月10日 07:00

                  ▼ Uchiさん
                  > DockingOutline3 を使ってみました。
                  > 私個人的には、ちょっとどうにかして
                  > という感じです。

                  DockingOutline3 は、「各種バグ修正版」という位置付けです。
                  今ちょっとベースコードの見直し中でして...
                  仕様は少し間をおいて見直すつもりなので、焦らずお待ちくださいな。(^^;;;
                  • [1247] Re8:アウトライン解析画面のドッキング機能追加 Uchi 2010年06月12日 18:13

                    DockingOutline4 を使ってみました。

                    これはOKです。
                    ありがとうございます。

                    これで、いろいろ使ってみます。