◀Unicode版開発トップへ
  • 133 リファクタリング:メッセージとビープの整理
    • 139 Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理
      • 140 レビュー方針
        • 142 Re:レビュー方針
          • 143 Re2:レビュー方針
    • 144 Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理
      • 145 Re2:リファクタリング:メッセージとビープの整理
    • 148 Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理
      • 149 Re2:リファクタリング:メッセージとビープの整理
  • [133] リファクタリング:メッセージとビープの整理 kobake 2008年01月27日 02:35

    PatchUnicode#1880350
    PatchUnicode#1880351
    PatchUnicode#1880352

    メッセージボックスとビープの処理において、
    同じようなコードが各所に散在していたので
    それを集中管理するようにしました。

    動作は変わっていません。

    変更箇所が多かったため、パッチを3つに分けました。
    各パッチ同士に依存関係はないため、それぞれ独立してApplyできます。
    皆様のレビューをお待ちしております。
    • [139] Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理 なすこじ 2008年01月29日 00:11

      #1880350についてソースコードを確認しました。

      動作は下記のものしかチェックしていません (^^;
      内容からすると目視チェックだけでも良いかなという感じですが、どうなんでしょうか?

      ・検索ダイアログで検索文字列を入れずに上検索・下検索する。
        ”検索条件を指定してください。”が表示される。

      ・grepで存在しないフォルダを指定する。
        ”検索対象フォルダが正しくありません。”が表示される

      ・行ジャンプダイアログにて数字以外を入れる。
        ”正しく行番号を入力してください。”が表示される

      ・すべて置換を実行する。
        ”?箇所を置換しました。”が表示される。

      ・置換条件を指定せずにすべて置換を実行する。
        ”置換条件を指定してください。”が表示される。

      • [140] レビュー方針 kobake 2008年01月29日 00:44

        ▼ なすこじさん
        > 内容からすると目視チェックだけでも良いかなという感じですが、どうなんでしょうか?

        レビュー作業ありがとうございます。

        少なくともtrunkの場合はすべて動作チェックすべきなのかもしれません。
        branchはある程度緩くても良い気はします。

        なんにしろ今回は量が多いです。
        ぜんぶ合わせるとメッセージボックスだけで100箇所以上変更がある気がします。


        特に論拠は無いですが、方針を定めようと思います。
        リファクタリングパッチに関しては、
        ・ソースコードの変更箇所は全部目を通す
        ・その過程で「ん?」と思ったところは実行して動作を確かめる
        ・「ん?」と思わなかった所でも、サンプリングとして変更量の1割程度は動作確認をする
        という感じでどうでしょうか。


        論拠が無い上に、解釈によってどうとでも取れる表現も見受けられますが(汗)、
        何も無いよりはレビューの助けになるかと。

        とりあえずtrunkへの合流を最優先事項とさせてください。
        問題があったらあったでその後に軌道修正バグ修正すれば良いということで。
        • [142] Re:レビュー方針 なすこじ 2008年01月29日 21:54

          ▼ kobakeさん
          > 特に論拠は無いですが、方針を定めようと思います。
          > リファクタリングパッチに関しては、
          > ・ソースコードの変更箇所は全部目を通す
          > ・その過程で「ん?」と思ったところは実行して動作を確かめる
          > ・「ん?」と思わなかった所でも、サンプリングとして変更量の1割程度は動作確認をする
          > という感じでどうでしょうか。
          >
          >
          > 論拠が無い上に、解釈によってどうとでも取れる表現も見受けられますが(汗)、
          > 何も無いよりはレビューの助けになるかと。
          >
          > とりあえずtrunkへの合流を最優先事項とさせてください。
          > 問題があったらあったでその後に軌道修正バグ修正すれば良いということで。

          了解です。
          その辺りを最低限としてできるだけ確認する方向でやります。
          • [143] Re2:レビュー方針 kobake 2008年01月30日 01:38

            ▼ なすこじさん
            > > 特に論拠は無いですが、方針を定めようと思います。
            > 了解です。
            > その辺りを最低限としてできるだけ確認する方向でやります。

            ご理解ありがとうございます。
            引き続きご協力いただければ幸いです。

            コピペですが(汗)、wiki側にも方針を転記しました。
            http://mofmof.nsf.tc/soft/sakura_unicode/index.php?%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%B
            C%E6%96%B9%E9%87%9D
    • [144] Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理 なすこじ 2008年01月30日 01:56

      #1880351について、ソースコードの確認と一部の動作を確認しました。

      下記の箇所に %ls となっている箇所がありますが、%ts にすべきでしょうか?
      ANSI版が可能となった時に問題となるのかなと思いました。

      080127_3_MsgAndBeepA.patch
       Line 156  _T("\'%ls\'\nプロセスの起動に失敗しました。"),
       Line 280  _T("エラー:%ls"),

      080127_4_MsgAndBeepB.patch
       Line 41  _T("%ls\nというファイルは存在しません...
       Line 69  _T("%ls\nを%lsでロックできませんでした...
       Line 341  _T("\'%ls\'\nコントロールプロセスの起動に失敗しました。")

      080127_5_MsgAndBeepC.patch
       Line 40  _T("ファイルへエクスポートしました。\n\n%ls")
       Line 291  _T("ファイルへエクスポートしました。\n\n%ls")
      • [145] Re2:リファクタリング:メッセージとビープの整理 kobake 2008年01月30日 02:42

        ▼ なすこじさん
        > #1880351について、ソースコードの確認と一部の動作を確認しました。
        >
        > 下記の箇所に %ls となっている箇所がありますが、%ts にすべきでしょうか?
        > ANSI版が可能となった時に問題となるのかなと思いました。

        レビュー作業ありがとうございます。

        今のところはUNICODE動作さえ保障されれば良いので、
        「%ts」対応は保留で良いかな、と思っています。
        …というと随分軽い体制かと思われるかもしれませんが、重い理由として下記を考えています。

        1つの理由としては、
        数が多く、非常に時間がかかること。
        (しらみつぶしにソースの整合性をチェックし修正することも、その動作チェックをすることも)

        もう1つの理由としては、
        TCHAR解決のための「%ts」の策自体が (個人的に) 最良では無いと思っていること。
        trunkへ統合された後にでも、皆様との議論を交えて、
        この策のままで行くか、別の策で行くかを検討するフェーズがあると思います。
        「思います」というか、そういうフェーズを提供することを現実的に考えています。
        つまり、今の時点で「%ts」を細かくチェックした場合、その労力は水の泡となる可能性があります。


        ちなみに、自分は気が向いた所をちょこちょこ直していますが。。それはただの趣味です(落ち葉拾いのようなものです)。
        (「気が付いた所」では無いところがミソ。気が付いてもあえて無視している所が多数です)


        渡している型はTCHARのくせにprintfフォーマット指定は「%ls」かよっ、
        という、ソースコード文脈的に「もやもやした」感じは残りますが、
        branchプロジェクトの方針としては「基本放置。修正は禁止しない」で行きたいと思います。

        よろしくお願い致します。
    • [148] Re:リファクタリング:メッセージとビープの整理 なすこじ 2008年01月31日 00:36

      #1880352について、ソースコードの確認と一部の動作を確認しました。

      というわけで「リファクタリング:メッセージとビープの整理」3部作はコミットOKと思います。
      > PatchUnicode#1880350
      > PatchUnicode#1880351
      > PatchUnicode#1880352

      >>unicode:145 の%lsの件了解しました。
      %tsに直している箇所とそのままの箇所があったので修正もれかと勘違いしたのですが、そういえばその様な議論を見た様な気がします (^^;
      • [149] Re2:リファクタリング:メッセージとビープの整理 kobake 2008年01月31日 01:19

        ▼ なすこじさん
        > #1880352について、ソースコードの確認と一部の動作を確認しました。
        >
        > というわけで「リファクタリング:メッセージとビープの整理」3部作はコミットOKと思います。
        > > PatchUnicode#1880350
        > > PatchUnicode#1880351
        > > PatchUnicode#1880352

        さっそくのOKサインありがとうございます。非常に助かります。
        上の3パッチをまとめてコミットしました。(rev1221)


        > >>unicode:145 の%lsの件了解しました。
        > %tsに直している箇所とそのままの箇所があったので修正もれかと勘違いしたのですが、そういえばその様な議論を見た様な気がします (^^;

        勘違いして当然です。orz
        重要な情報はちゃんと整理して皆の目の付くところに
        置かなきゃダメっすね。。週末にでも整理作業をしようと思います。