◀Unicode版開発トップへ
  • 1350 名前を統一しよう
    • 1351 RE: 名前を統一しよう
    • 1352 Re:名前を統一しよう
  • [1350] 名前を統一しよう もか 2010年07月25日 16:05

    未統一の名前は不具合の原因になったり、検索したり会話をするのに統一したほうが便利です。
    ・物理/論理/レイアウト/ロジック
    昔やざきさんが物理座標/レイアウト座標に統一してくれました。
    いまは、kobakeさん式表記ではロジック/レイアウトと読んでいます。
    ロジックの賛成意見:英語/英語のほうが用語として対応している
    ロジックの反対意見:業務ロジック、「ロジック書き直し」「ロジック修正」などと被る

    ・キーボードマクロ/キーマクロ
    GUI的表記はキーマクロです。
    ソースコード上は、キーボードマクロが多く、ヘルプもキーワードマクロです。
    →メニュー名は短いほうがいいという理由で短いので、そちらにあわせてキーマクロにする

    ・キーマクロ/マクロ
    WSH/PPA/キーマクロを3つ合わせた名称は、単にマクロと呼ぶらしい。

    ・外部マクロ/登録済みマクロ/ユーザマクロ/カスタムマクロ
    MAX_CUSTMENUがMAX_CUSTMACROになっていたバグをUchiさんが修正した形跡あり。ANSIは未確認
    これもGUIにあわせて、登録済みマクロに統一したい。

    ・機能番号/ファンクションコード/機能コード/コマンド番号
    英語類はEFunctionCode/FuncID/CommandId/FuncCode
    統一するなら"コード"はソースコードと番号体系の両方の意味で使うので避けたい。
    扱う値も16bit制限範囲とマクロなどの拡張用定義と上位ビットには、判定フラグが混ざっています。
    マクロ/プラグイン系関数定義ではキャストで無理をしています(以前にds14050も指摘)。
    メニュー・アクセスキー・ツールバー・マクロ・プラグインと、それからカスタムメニュー設定・メインメニュー設定があるのかな。
    右クリックコンテキスト、タスクトレイ(通知領域)メニューと。
    統一するなら、
    基本的なメニュー・ツールバーのコマンド番号(16bit系)と
    それ以外のフラグイン・マクロ用番号の2種類ぐらいに分けたいです。
    必要ならそれに、コマンド+フラグの3種類目です。

    ・番外(ただの趣味):日付
    YYYY.MM.DD が好き。ソートできる。パッと見てわかる。ソースコード中にあっても引き算として評価されない。
    BugsInfo.txt がこのフォーマット

    ご意見ありましたら聞かせてください。
    • [1351] RE: 名前を統一しよう もか 2010年07月25日 20:34

      >・番外(ただの趣味):日付
      すみません。これは、既存コードを直すつもりはないです。意味がないので。

      Jun. 06 2002 なんだかを変更
      2004/12/24 なんだかを追加
      2008-08-06 なんだかをさらに変更
      2010.06.12 仕様変更
      と並んでるのがあってもコード統合時も旧表記を大抵引き継いで移動しています。
      管理者がいないんだな。と一発でわかる瞬間ですが。
      で、どういう基準でみんなその表記を採用しているのかなと。
      ISO基準なら-区切りです。

      あと、アイコン番号と、ツールバーボタンの番号の名前。
    • [1352] Re:名前を統一しよう ds14050 2010年07月27日 00:38

      > ・物理/論理/レイアウト/ロジック
      ANSI版は物理、論理⇔レイアウト。
      Unicode版はロジック⇔レイアウトという印象です。
      新参には Unicode版のロジック⇔レイアウトがわかりやすかったです。
      理由はもちろんソースコードの CLogicInt, CLayoutIntと対応しているから。
      「物理(座標|行|桁)」という用語は間違いを生みやすい気がしていて使う気は
      ありません。物理……ときくと cmや inchを単位にした座標系を想像してしまう
      のですが、これらは DPIや PPIの値を使ってディスプレイ座標に変換できるも
      のです。そして、ディスプレイに表現されているものはレイアウトなわけで……。
      それでなくとも、Unicode版から入った人間にはロジック(論理)、レイアウト
      の対比はわかっても 3番目の用語(物理)がどちらに対応するのかは悩みます。

      > ・番外:日付
      自分が使うのは YYYY-MM-DDで、理由は標準的っぽい(標準化されてる?)から。
      SQLでも使う。でも人に見せるためのフォーマットではない気がする。
      スラッシュ区切りを使わないのは、年月日の並びがいろいろありすぎるから。
      ときどき Julなどの英名を混ぜたフォーマットもいいかなと思う理由は、少な
      くとも月日をとり違える心配がなくなり、年は 4桁あることで年だと識別できる
      ので晴れて全てを区別できるようになるから。(年を下2桁で表すなんて論外!)
      チラ裏でした。