◀Unicode版開発トップへ
  • 1359 Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない
    • 1364 Re: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない
      • 1367 Re2: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない
        • 1371 Re3: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない
  • [1359] Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない Uchi 2010年08月15日 15:05

    リビジョン:
    rev1804

    変更種別:
    バグ修正

    内容:
    ファイルのOpen,Saveのダイアログを表示しようとすると落ちる。
    rev1803でのバグです。
    • [1364] Re: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない もか 2010年08月19日 00:52

      >>1323
      理解してもらえていないようで残念です。

      それと、プログレスバーの値設定をPostMessageに統一したので、メッセージループを回していないコードの場所は、プログレスバー自体が更新されないような気がする。
      • [1367] Re2: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない ryoji 2010年08月19日 18:55

        ▼ もかさん
        > それと、プログレスバーの値設定をPostMessageに統一したので、メッセージループを回していないコードの場所は、プログレスバー自体が更新されないような気がする。
        こいつはいけませんねぇ。(・へ・;;)

        進行中に進行状況が更新されないのも問題ですが、メッセージキューも溢れちゃいます。
        手元の環境で 320,000 行程度の削除操作を行ってみたところ、溢れたと思われる症状になりました。
        溢れた以後の PBM_SETPOS が捨てられるうえ、処理が終了したときにポストされる WM_CLOSE も捨てられるので、処理が終了しても進行状況が途中で止まったダイアログが「処理中です...」のまま閉じられずに残ります。

        自分には自スレッドのプログレスバー表示を更新するのに Post を使う理由が思いつきません。他のメッセージと同様、Send に統一で問題無い気がするんだけど、何か支障ありそうですか?
        • [1371] Re3: Commit報告(Fix) ファイルのOpenSaveダイアログが出ない もか 2010年08月21日 02:03

          Sendでいいと思います。
          もしメッセージ処理のたびにプログレスバーの画面更新が実行されるなら遅くなるかもしれないですね。
          1万回とかでなく、設定値が変化した時(0-100)だけメッセージを投げるようにすれば安心かも。