◀Unicode版開発トップへ
  • 1451 V2 正式版宣言,する?
    • 1452 Re:V2 正式版宣言,する?
      • 1454 Re2:V2 正式版宣言,する?
        • 1455 Re3:V2 正式版宣言,する?
    • 1453 Re:V2 正式版宣言,する?
    • 1456 Re:V2 正式版宣言,する?
    • 1460 Re:V2 正式版宣言,する?
      • 1469 ●Ver Up 時の ini バックアップ機能
        • 1479 Re:●Ver Up 時の ini バックアップ機能
    • 1463 Re:V2 正式版宣言,する?
      • 1467 Re2:V2 正式版宣言,する?
  • [1451] V2 正式版宣言,する? ryoji 2011年01月14日 20:56

    そろそろV2 正式版リリースにしませんか?(とりあえず本体バイナリだけでも)というお話です。

    本体バイナリの他に、ヘルプ、インストーラ、その他ソースコードのライセンス表記とか、いろいろ揃っているのが理想ですが、それを待っててもベータ版から脱却できない気がするです。>>unicode:979 の話からも既に1年半経過してるし。ん~、本体のみ正式版宣言することで逆に整備を促す、とか。
    (`・ω・´)キリッ

    長期のベータ版実績があるので、このまま致命的な欠陥の指摘が無ければ、現状の本体バイナリで正式版宣言してしまってもいいかなぁ?、と思います。ただ、宣言を機に移行に踏み切る人も多いかも~なので、手間がかからない程度の本体準備はしておきたいですね。

    自分は、>>unicode:982 の通り標準的な移行パスでは、従来と同じ「上書きバージョンアップ(バージョン混在は避ける)」推奨で通すのが良いと思ってます。それで、むしろ以下のように別モノ的な主張が見られる箇所を変更しておきたいです。

    何を今さらな部分ですが、皆さん、ご意見があればお願いします。

    (1) ファイル名は sakuraW.exe から sakura.exe にする
    (2) "サクラエディタW"、"sakuraW" の表記は "サクラエディタ"、"sakura" に戻す
    (3) メインアイコンも黄土色系から白色系のものに戻す

    その他、正式版宣言以後はリリースごとにバージョン番号を更新することになるので、
    (4) タイトルバーのコンパイル日付の表記は除去する
    (5) バージョン情報ダイアログに rev 番号表記は入れない(テスト版など特殊用途でのみ利用)

    (1)について
    これまでベータ版を実用に使っていた人にはファイル名変更は結構影響があると思います。私自身も、身の回りにある数台の PC に全部変更をかける必要があります。が、これから移行する大量の人(PC にさほど詳しくない人も多く含む)のことを考えると、自分たちベータ版利用者(人柱ともいう)側がもう一苦労買っておくのがいいかな、と思います。ベータ版利用者で PC の設定変更をする手間をかけたくない人やその暇が無い人は、逆に sakuraW.exe にリネームして使う回避策で。
    sakura.exe にしておけばヘルプの読み替え(sakura -> sakuraW)なども最小限で済みますし、開発側の今後の手間も何かと省けそうな気がします。
    syat さんがしてくださった「タイプ別設定一覧からの関連付け」機能も次回が初リリースになるので、ファイル名変更するなら次回までにしておくのがグッドタイミングかと。

    (3)について
    「黄土色系より白色系のほうがすっきりしててサクラのイメージとしては良かった」という話を目にしたことがあります。アイコンはもともと(開発中のため)V1 系と混在して使うと見分けが付きにくいという都合で変更した経緯があるので、戻しておいてもいいかなと。そうするなら黄土色系はまた次のベータ版用途に予約。
    (・ん・ `)

    その先どうしましょう?とか深イ事柄はノーアイデアです。
    ~無計画な惰性生活~
    (´Д`)
    • [1452] Re:V2 正式版宣言,する? 一般利用者が安心する対策はしてほしい 2011年01月15日 07:40

      時間が経過したから正式版にする、ではなくて
      それなりの対策はしてほしいです。

      機能追加した部分のみでなく、基本的な部分でもバグが出ています。
      人柱となった開発者が全機能を触ってみたのならいいですが、
      普段触る箇所(設定)だけで問題ないから満足しているのではないですか。

      ヘルプ(ANSI版)の1機能(1ページ)ずつ機能を動作確認しながら
      更新していけばいいのではないでしょうか。
      Wiki版のヘルプページを仮設して動作確認が終わった部分を登録していけば、
      進捗もわかりますし、分担できます。
      最後にchm版(UNICODE版)に反映させればヘルプも完成します。
      (ANSI版にマージするか、UNICODE版専用にするかはわかりません)
      • [1454] Re2:V2 正式版宣言,する? ryoji 2011年01月15日 21:05

        > 人柱となった開発者が全機能を触ってみたのならいいですが、
        > 普段触る箇所(設定)だけで問題ないから満足しているのではないですか。

        自分は自身が普段使う箇所以外まで手を広げて確認しています。
        皆さんが普通に使いそうな箇所については概ね網羅できた”つもり”でいます。
        開発側で手の届かない分はベータ版公開によるバグ報告に期待してきました。
        ベータ版は毎月1,000~2,000件くらいダウンロードされているようです。
        2年間以上これを続けていますが、最近はバグ報告が減ってきているように思います。
        これで、通常利用の範囲ではほぼ問題なくなっているのではないかな?と思っています。

        怪しいと思う個所があれば、早めにご確認ください。

        ベータ版に期待できるのは使用者・開発者が気づいたバグ報告までで、ご提案のように細項目分類した網羅テスト報告までは期待できないと思います。
        僕だったら、活動の趣旨には賛同しても、網羅テストに参加するまではしません(だってそんな作業、楽しくないでしょ?賛同しながらも誰かがやってくれるのを待つだけです。正常に動いたならそれでいいよ、いちいち細項目の正常動作報告なんてやってられないよね?)。
        うまくいくなら世間にその手法が広まっていておかしくないと思いますが、そんなうまい話も聞いたことがありません。業務開発みたいに強制力無いもの。もっと楽しいことに時間を割きたいよね。

        もかさんも言われていますが、最近はANSI版からの持ち越しバグ報告・修正が増えています。また、バグと改善のどちらともとれるような修正の多くはUNICODE版にしか加えていません。移植バグも残っているでしょうが、トータルで見れば、UNICODE版が始まる以前のANSI版に迫る品質まできているのではないかと思っています。
        これ以上は、メジャーバージョンアップのリスクをユーザーさんの側で判断してもらいたいです。(慎重な人は正式版になってもしばらく様子見するのが普通の行動だと思います)
        気持ちが持続すればリリース後バグにも対応いたします。
        これが僕にできる精一杯です。

        品質について定性的で申し訳ありませんが、これが僕の正直な気持ちです。
        フリーソフト(無保証)なので、期待するのはこのくらいで勘弁していただきたいです。
        長いこと正式版リリースを心待ちにしている皆さんのご期待にはお応えしたいです。
        毎度ヘタレですみません。
        • [1455] Re3:V2 正式版宣言,する? 一利用者 2011年01月16日 16:05

          ▼ ryojiさん
          > フリーソフト(無保証)なので、期待するのはこのくらいで勘弁していただきたいです。
          β版だろうと正式版だろうと無保証に違いはないので、
          正式リリースしてしまった方が潜在バグの検出もむしろ期待できると思います。
          本当に重要なファイルは編集前にバックアップしておき、
          編集後には、WinMerge等の比較ツールを用いるのが、
          利用者のとるべき安全策だと考えます。
    • [1453] Re:V2 正式版宣言,する? もか 2011年01月15日 15:09

      賛成を表明します。

      (1)sakura.exe
      これについては、sakura\sakura.exeだと他のプログラムとバッティングすることがあり、私は否定的でした。
      エクスプローラの「プログラムから開く」の関連付けが2000,XP以降このファイル名ベースで行われるので、sakura.exeが他にあると乗っ取られることがあります。
      あまりそのトラブルは見かけないので、特に反対ということはないです。

      (3)白がいいに同意です。
      どうせなら、48,256 dotのアイコンを追加するか、新規採用してもいいと思います。

      (2),(4),(5)には特に異議なしです。

      (6)品質
      ここ一年の実績からするとUnicode化・リファクタリングによる不具合は、多くない印象です。
      不具合修正のうち、かなりの数はANSI持ち越しです。トータルでの品質レベルは昔と同じぐらいかなぁと。
      tags・補完・検索・置換などでのwcsicmp系のオーバーヘッドは無視できない程度にあると思います。ANSIでもヘビーな使い方をしている人には無視できないかもしれません。
      一般ユーザには関係ない部分で言えば、リファクタリングが途中で止まっており、ヘッダ分割したほうがよい場所があります。

      ・ヘルプ
      ANSI版からして整備不良でして、しかも細かい動作と変更内容を把握できる人となると、あまりいないですね。
      webのヘルプも1.6.5のままだし…
      今のところメモ程度は書こうと思いつつ放置しています。
      http://www37.atwiki.jp/sakurawmemo/
      helpもtrunk2にすればいいのかな。
    • [1456] Re:V2 正式版宣言,する? syat 2011年01月19日 00:20

      ▼ ryojiさん
      > そろそろV2 正式版リリースにしませんか?(とりあえず本体バイナリだけでも)というお話です。
      待ってました^^

      > (1) ファイル名は sakuraW.exe から sakura.exe にする
      > (2) "サクラエディタW"、"sakuraW" の表記は "サクラエディタ"、"sakura" に戻す
      > (3) メインアイコンも黄土色系から白色系のものに戻す
      > (4) タイトルバーのコンパイル日付の表記は除去する
      > (5) バージョン情報ダイアログに rev 番号表記は入れない(テスト版など特殊用途でのみ利用)
      (1)~(5)までとくに異議ありません。
      A→Uに限った話ではありませんが、インストーラがINIのバックアップを取ってくれたら万全かなと思います。

      鬼車も一緒にUNICODE版にしなければならないので、オールインワンなインストーラがやはり欲しくなります。
    • [1460] Re:V2 正式版宣言,する? ryoji 2011年01月23日 10:27

      もかさん、syatさん、ご賛同いただきありがとうございます。

      アプリ名差替(sakuraW->sakuraなど)用のパッチを作成しました。
      → PatchUnicode#3164127

      これとアイコン変更(黄土->白)を2月の初め頃に適用予定ということにしておきます。
      ...特に意義が出なければ。

      ▼ もかさん
      > helpもtrunk2にすればいいのかな。
      trunk2開始でいいと思います。
      (複数にする必然性は特にはない気もしますが...)

      ▼ syatさん
      > A→Uに限った話ではありませんが、インストーラがINIのバックアップを取ってくれたら万全かなと思います。
      そうなるといいですね。元がSJISのiniならバックアップする機能を本体に入れてもいいかな、と思ってましたが、それだと特定環境で一度しか実行されない機能になってしまうので。
      • [1469] ●Ver Up 時の ini バックアップ機能 ryoji 2011年01月29日 19:56

        > ▼ syatさん
        > > A→Uに限った話ではありませんが、インストーラがINIのバックアップを取ってくれたら万全かなと思います。

        インストーラではなく本体にですが、読み込んだ ini が旧バージョンのものだった場合にバックアップを自動実行するパッチを作成しました。

        → PatchUnicode#3167495 (BackupIni_1_0.patch)

        元のファイル名末尾に .bak を追加してバックアップするようにしています。

        sakura.ini -> sakura.ini.bak

        バージョンアップしてみたけどまだ不安定そうなのでいったん元のバージョンに戻したい、といった場合を想定したものなので多世代管理まではしていません。

        > そうなるといいですね。元がSJISのiniならバックアップする機能を本体に入れてもいいかな、と思ってましたが、それだと特定環境で一度しか実行されない機能になってしまうので。

        そうは言ったものの、考えてみると、
        sakura.ini のパスは sakura.exe.ini で指定できるようになっていて、sakura.exe.manifest の UAC 仮想化対策の有無や OS の種類・設定の影響も受けるため別プログラムから探すのは骨が折れそうだなと思いました。

        本体側なら読んだ ini と同じパスにコピーするだけで済ませられるので、

        ・実装がシンプル(十数行で済む)
        ・ini 位置の誤認が無い
        ・単体配布版でもバックアップが効く
        ・本体の名前を変えていて ini 名称が違う場合もOK

        など、いろいろ利点がありそうなので。
        • [1479] Re:●Ver Up 時の ini バックアップ機能 syat 2011年02月01日 06:51

          ▼ ryojiさん
          > インストーラではなく本体にですが、読み込んだ ini が旧バージョンのものだった場合にバックアップを自動実行するパッチを作成しました。
          > → PatchUnicode#3167495 (BackupIni_1_0.patch)

          起動時にsakura.ini.bakが作成されることを確認しました。
          コミットして問題ないと思います。
    • [1463] Re:V2 正式版宣言,する? 1ユーザー 2011年01月26日 23:09

      正式版の前に一度RC版をはさんで、インストーラができたら
      正式版にするというのはいかがでしょうか。

      正式版宣言することで整備を促す、というのが真の目的だったら
      かえって逆効果になるかもしれませんが・・・。
      • [1467] Re2:V2 正式版宣言,する? ryoji 2011年01月28日 02:56

        ▼ 1ユーザーさん
        コメントありがとうございます。

        インストーラやヘルプは従来から本体とは別働で、できたものからリリースする慣習になっていると思います。待つ/待たせる関係を持たないほうがお互いフリーに活動できて、そのほうが良いんじゃないかな~、と。

        RC版を出すのは"あり"かもしれませんが、あくまでも本体の都合だけで考えたほうが良さそうな気がします。