◀Unicode版開発トップへ
  • 1726 ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
    • 1727 Re:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
    • 1728 Re:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
      • 1729 Re2:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
        • 1730 Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
        • 1731 Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
          • 1750 Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
        • 1732 Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
          • 1741 Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
            • 1743 Re5:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
              • 1744 Re6:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
                • 1745 Re7:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
        • 1740 Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
          • 1746 Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
            • 1747 Re5:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
              • 1748 Re6:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。
  • [1726] ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 tohosaku 2012年01月15日 23:36

    複数PCに導入したかったため、msi形式のファイルを作成してみました。
    作成には、Wix を使用しています。

    http://loda.jp/sakura_editor/?id=32

    インストーラのソースは、こちらです。

    https://github.com/tohosaku/SakuraEditorMsiInstaller
    • [1727] Re:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 syat 2012年01月18日 07:12

      ▼ tohosakuさん
      こんにちは。
      動かしてみた感触ですが、なかなか良さげでした。

      インストーラを作るにはVS Professionalが必要なのかと思いこんでいましたが、
      Wixというフリーのツールがあったのですね。
      手順もあるので試してみます(時間のあるときに。。)

      気付いた点として、
      ・インストールするとマルチユーザモードになるので、
       共通で使っていた人は注意です。
       落ち着いてsakura.exe.iniを直せばよいのですが、
       事前にバックアップしたほうがよいでしょう。
      ・タイプ別設定の同梱いいですね。
       これらも行く行くはSVNに登録したらよいと思いました
       (キーワードなども一緒に)
    • [1728] Re:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 Coward 2012年01月18日 21:17

      > インストーラのソースは、こちらです。
      >
      > https://github.com/tohosaku/SakuraEditorMsiInstaller

      ↑のページにも書かれてるみたいですが、
      従来のANSI版で使われている本家インストーラのソースは、
      http://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Installer
      のほうですよね?
      • [1729] Re2:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 syat 2012年01月21日 10:34

        ▼ Cowardさん
        > 従来のANSI版で使われている本家インストーラのソースは、
        > http://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Installer
        > のほうですよね?

        あ、本家も手順とかあったんですね。見落としてました。

        ちょっと本家版で作ってみました。
        http://loda.jp/sakura_editor/?id=33

        XPで動作確認済みです。既存のスクリプトを使っているので
        多分問題無いと思いますが、Vista,7で確認された方は教えて
        いただけるとありがたいです。

        また、sakura.exe.manifestがXP版とVista版があるようなのですが、
        元ファイルが見つからないため同じファイルを指定しています。
        この辺に詳しい方、ご教授ください。

        • [1730] Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月21日 12:37

          ▼ syatさん
          たぶん、従来使われていたマニフェストはそれぞれ下記ページに例示されているものと同じです。

          XP 以前用: http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000079.html
          Vista 以後用: http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000080.html

          Unicode版の場合、XP 以前用には上記のマニフェストを、Vista 以後用には単体リリースに同梱のマニフェストを使ってもらえばいいと思います。
          Unicode版では rev1664,1665 あたりで DPI 対応(DPI Aware)もやっているので、同梱のマニフェストでは、従来の Vista 以後用の設定に加えて DPI 仮想化を無効にするよう、追加指定してあります。
          ※ 現状の DPI 対応では、DPI に応じた画面レイアウトの調整はしていますが DPI ごとにアイコンを切り替えるところまではしていません

          DPI 対応に関する参考サイト:
          http://preview.library.microsoft.com/ja-jp/windows/dd630126

          syat さんのほうでマニフェスト切り替えに対応したインストーラを作成していただけるようでしたら、自分も Vista/7 あたりで動作確認をしてみようかな?と思います。
        • [1731] Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月21日 13:17

          ▼ syatさん
          > あ、本家も手順とかあったんですね。見落としてました。

          インストーラのソースもリポジトリに追加したほうが良さそうですね。
          従来構成に倣い、次のような感じでしょうか。

          https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor/
          ┃
          ┣━ help
          ┃
          ┣━ sakura
          ┃
          ┗━ installer
          ┃
          ┗━ trunk2
          • [1750] Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年02月06日 02:26

            自己レスです。

            > https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor/
            > ┃
            > ┣━ help
            > ┃
            > ┣━ sakura
            > ┃
            > ┗━ installer
            > ┃
            > ┗━ trunk2

            とりあえず、この構成で V2 用を作ってみました。
            まだテストしてませんけど。
        • [1732] Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 tohosaku 2012年01月21日 13:30

          ▼ Cowardさん
          > 従来のANSI版で使われている本家インストーラのソースは、
          > http://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Installer
          > のほうですよね?

          おっしゃる通りです。まぎらわしくてすいません。

          ▼ syatさん
          > ちょっと本家版で作ってみました。
          > http://loda.jp/sakura_editor/?id=33
          >
          > XPで動作確認済みです。既存のスクリプトを使っているので
          > 多分問題無いと思いますが、Vista,7で確認された方は教えて
          > いただけるとありがたいです。
          Inno Setup がよく分からずにあまり触れてなかったんですが、ver2 でも
          使えるんですね。
          やっぱり本家の方が、いろいろ配慮されていると思います。(これで、.msi が作れりゃなあ……)

          Win7 64bit で試してみましたが、スタートメニューのトップに「サクラエディタ」以外に「アンインストール」も一緒に表示されてしまうみたいです。
          • [1741] Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月22日 16:07

            ▼ tohosakuさん
            > Win7 64bit で試してみましたが、スタートメニューのトップに「サクラエディタ」以外に「アンインストール」も一緒に表示されてしまうみたいです。

            自分もWin7 64bitで動かしてみました。
            ここでいう「スタートメニューのトップ」というのは、
            [すべてのプログラム]-[サクラエディタ]フォルダのことで、
            その下に[サクラエディタ]と[アンインストール]のショートカットが並んで表示される、ということでしょうか?
            でしたら、それは Ver1.6.6.0 を XP にインストールしたときでも同様で、従来からそういう仕様になっているみたいです。

            [すべてのプログラム]の直下に[アクセサリ]フォルダなどと並んで[アンインストール]ショートカットが表示される、ということであれば、そういう現象は自分のところでは再現しませんでした。
            • [1743] Re5:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 tohosaku 2012年01月22日 21:54

              ▼ ryojiさん
              > ▼ tohosakuさん
              > > Win7 64bit で試してみましたが、スタートメニューのトップに「サクラエデ
              > >ィタ」以外に「アンインストール」も一緒に表示されてしまうみたいです。
              >
              > 自分もWin7 64bitで動かしてみました。
              > ここでいう「スタートメニューのトップ」というのは、
              > [すべてのプログラム]-[サクラエディタ]フォルダのことで、
              > その下に[サクラエディタ]と[アンインストール]のショートカットが並んで表
              > 示される、ということでしょうか?
              > でしたら、それは Ver1.6.6.0 を XP にインストールしたときでも同様で、従
              > 来からそういう仕様になっているみたいです。
              >

              http://sakura.qp.land.to/?plugin=attach&pcmd=open&file=%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C8%A5%E1%A5%CB%A5%E5%A1%BC.png&refer=Junk%2F41

               最近開いたプログラムを[スタート]メニューに保存し表示する」にチェック
              が入っていると、上のリンクの画像のような感じで「アンインストール」まで
              表示されてしまうようです。

               右クリックして、「この一覧から削除」を選択すればそれまでなんですが。
              • [1744] Re6:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月22日 23:13

                あ、「最近開いたプログラム」のほうでしたか。それは見落としてました。
                最初、そっちにも「サクラエディタ」しかないなぁ?と思ったのですが、
                よく見ると離れた位置にひっそりと「アンインストール」が追加されてました。
                (自分は「最近開いたプログラム」を小さいアイコンで20個も表示してるので...)

                インストール直後の「最近開いたプログラム」への「サクラエディタ」と「アンインストール」の追加状況は OS によって微妙に変化するみたいです。
                手元の環境では次のようになりました。
                ・64bit Win7 だと両方追加される(Ver1.6.6.0 のインストーラでも)
                ・XPだとどっちも追加されない
                ・32bit Win7だと「サクラエディタ」は追加され「アンインストール」は追加されない
                OS側の「最近開いたプログラム」の検出方法の差異でしょうかね?
                それだとインストーラスクリプトの書き方くらいでは回避できないかも。
                • [1745] Re7:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月23日 21:10

                  VM を使ってクリーンな状態の 64bit Win7 で追試してみたところ、カラクリが見えてきました。
                  どうやら、一度アンインストールを実施した後で再インストールすると、先に実行したアンインストールの履歴が使われて「最近開いたプログラム」に「アンインストール」が登場するみたいです。

                  1.初回インストール実施
                  → 「最近開いたプログラム」には「サクラエディタ」だけが表示される
                  2.[すべてのプログラム]-[サクラエディタ]-[アンインストール]を実行
                  → 「最近開いたプログラム」から「サクラエディタ」が消える
                  3.再インストール実施
                  → 「最近開いたプログラム」に「サクラエディタ」と「アンインストール」が表示される

                  2の時点で実行された「アンインストール」が履歴に登録されるけれど、アンインストーラ自体がディスク上から削除されるので、その時点では表示されない。
                  3でアンインストーラがディスク上に復活すると、履歴に残っていた「アンインストール」が表示される。
                  何か、そんな感じみたいです。

                  他アプリでもアンインストーラが exe で提供されているものは皆こうなりそうです。あまり気にしなくていいんじゃないかと。
        • [1740] Re3:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月22日 15:34

          > また、sakura.exe.manifestがXP版とVista版があるようなのですが、
          > 元ファイルが見つからないため同じファイルを指定しています。

          Ver1.6.6.0のインストーラから抜き出したマニフェストを本家版ページに追加添付しておきました。
          https://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Installer
          • [1746] Re4:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 syat 2012年01月24日 02:34

            ▼ tohosakuさん、ryojiさん
            動作確認ありがとうございます。

            > Ver1.6.6.0のインストーラから抜き出したマニフェストを本家版ページに追加添付しておきました。
            > https://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Installer
            すみませんありがとうございます。
            ちょっと思ったのですが、私はまだXPを使い続けていますが、manifestはzip同梱のものを使用して特に不都合は感じません。
            対応していない機能の記述は無視されると思うので、OSによらず最新のmanifestでも良いのでは?

            • [1747] Re5:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 ryoji 2012年01月24日 18:56

              ▼ syatさん
              > OSによらず最新のmanifestでも良いのでは?

              現行インストーラは、XP用/Vista用どっちのマニフェストをインストールするかを、ターゲット OS で決めてるんじゃなくて、マルチユーザを選択したかどうかで決めてるみたいです。シングルユーザなら XP用で、マルチユーザなら Vista用。そういう意味では現行の呼称がおかしいのですが、とりあえずここでは XP用/Vista用と表記します。

              確かに、XP にインストールして XP で使い続ける(OS アップグレードはしない)分にはどっちのマニフェストを使ってても問題ないです。マニフェストを使い分ける必要があるのは、むしろ Vista/7 にインストールしたり、OS を XP から Vista/7 にアップグレードする場合です。

              具体的には、Vista/7 で Program Files 下に sakura.exe が置かれた場合、
              ・マルチユーザ指定なら Vista用マニフェストが設置されているのが最善(ベスト)
              ・シングルユーザ指定で Vista用マニフェストが設置されていると最悪(ワースト)
              という状況になります。

              後者の状況になると Program Files\sakura\sakura.ini が上書き保存されなくなります。UAC がどういうものかを知らないユーザの場合、これを自力で解決するのはなかなか難しいと思います。
              シングルユーザ指定の場合に Vista用ではなく XP用マニフェストが設置されていれば、sakura.ini の保存先は Virtual Store にはなりますが、正常に保存されて普通に使えます。なので、現行インストーラでは XP用を設置するようにしているのだと思います。

              なお、XP ではシングルユーザ、Vista/7 ではマルチユーザがインストール時のデフォルト値になっていて、インストーラ実行時に「よくわからない場合は変更しないでください」と表示されるようになってます。

              【追記】
              最新マニフェストに追加した "DPI Aware" の部分については、両方のマニフェストに入ってても問題ないと思います。
              • [1748] Re6:ver2 の msi形式インストーラ(私家版) を作成してみました。 tohosaku 2012年01月24日 23:33

                ▼ ryojiさん

                 VirtualStore って、どちらかというと経過措置という意味合いの機能だと思います。個人的にはこれから配布するものは、マルチユーザのmanifestを実行ファイルに埋めこんで、XPのみ外部ファイルの manifestでシングルユーザに対応、というのが妥当かな、と思っているんですが、確かに既存のユーザーは混乱するかもしれないですね。

                 インストール時に警告を出す以上の解決策が思いつかないです。(インストール時に、VirtualStoreのフォルダを検索して、ファイルサイズや更新時刻を示すとか、根性があればできるかもしれませんが。)