◀Unicode版開発トップへ
  • 1876 Visual C++のバージョン変更
    • 1877 Re:Visual C++のバージョン変更
      • 1878 Re2:Visual C++のバージョン変更
        • 1879 Re3:Visual C++のバージョン変更
          • 1880 Re4:Visual C++のバージョン変更
            • 1881 Re5:Visual C++のバージョン変更
              • 1882 Re6:Visual C++のバージョン変更
                • 1883 Re7:Visual C++のバージョン変更
  • [1876] Visual C++のバージョン変更 novice 2013年03月01日 21:44

    そろそろ次のバージョンをリリースしようと思いますが、
    前回のリリース版(2.0.5.0)を確認すると、
    Compile Info: V 1400 WR WIN501/I501/C000/N000
    となっているので"Visual C++ 2005"でコンパイルされていると思います。

    Unicode版はWindows2000以降対応ということで、
    次のリリース版から"Visual C++ 2008(Express Edition SP1)"で
    コンパイルしようと思いますが、
    何か問題になりそうなことはありますでしょうか?

    下記を見ると、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_C%2B%2B
    "Visual C++ 2008"はWindows2000対応と記載があります。

    プロジェクトファイルは、2005のままにしておきます。
    • [1877] Re:Visual C++のバージョン変更 Uchi 2013年03月02日 11:43

      ▼ noviceさん
      > Unicode版はWindows2000以降対応ということで、
      > 次のリリース版から"Visual C++ 2008(Express Edition SP1)"で
      > コンパイルしようと思いますが、
      > 何か問題になりそうなことはありますでしょうか?
      Express Editionはバイナリの配布が許可されてなかったと思うんですが
      その辺りはきっちりしないと拙いでしょう
      • [1878] Re2:Visual C++のバージョン変更 novice 2013年03月02日 14:03

        ▼ Uchiさん
        > Express Editionはバイナリの配布が許可されてなかったと思うんですが
        > その辺りはきっちりしないと拙いでしょう

        調べてみました。
        "Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition よく寄せられる質問"
        で検索すると

        > 7.Express Edition を商用目的で使用できますか。
        > はい。Visual Studio Express Edition を使用して作成したアプリケーションについては、ライセンスの制限はありません。
        とあるので大丈夫そうです。
        #もちろん、商用版でcompileするのがベストだと思いますが。
        • [1879] Re3:Visual C++のバージョン変更 Uchi 2013年03月02日 22:22

          ▼ noviceさん
          ちゃんとチェックしないでの意見ですみませんでした。

          > はい。Visual Studio Express Edition を使用して作成したアプリケーションについては、ライセンスの制限はありません。
          との事ですが、アプリケーションは良くても
          run time DLL(msvcr90.dll)の配布が出来るのでしょうか?
          出来ないと問題が出ると思います。
          • [1880] Re4:Visual C++のバージョン変更 novice 2013年03月03日 09:53

            ▼ Uchiさん
            > > はい。Visual Studio Express Edition を使用して作成したアプリケーションについては、ライセンスの制限はありません。
            > との事ですが、アプリケーションは良くても
            > run time DLL(msvcr90.dll)の配布が出来るのでしょうか?
            > 出来ないと問題が出ると思います。

            調べてみました。
            "Release_Unicode"でコンパイルするとき、
            ランタイムライブラリは、"マルチスレッド (/MT)"に設定しています。

            "C ランタイム ライブラリ (CRT)"
            で検索すると
            "関連付けられている DLL"-"なし、静的リンク"になっているので、
            "msvcr90.dll"なしでプログラムを実行できるようになります。

            念のため、"Dependency Walker"というツールで調べてみましたが、
            "msvcr90.dll"は使用していませんでした。
            • [1881] Re5:Visual C++のバージョン変更 Uchi 2013年03月03日 14:55

              ▼ noviceさん
              それであれば問題無しだと思います。
              ライセンス周りは色々問題が出やすいので要らぬお節介をしてしまいました。

              リリースよろしくお願いします。
              • [1882] Re6:Visual C++のバージョン変更 novice 2013年03月03日 23:34

                ▼ Uchiさん
                > ▼ noviceさん
                > それであれば問題無しだと思います。
                > ライセンス周りは色々問題が出やすいので要らぬお節介をしてしまいました。

                気にしていなかったところなので、ご指摘して頂き助かりました。


                > リリースよろしくお願いします。

                別の問題?が見つかりました。

                Visual Studio 2008 Express Editionでコンパイルすると
                Compile Info: V 1500 WR WIN600/I700/C000/N600
                となります。

                "方法 : WINVER および _WIN32_WINNT を変更する"
                で検索すると
                Windows2000以降をサポートするためには、

                #define WINVER 0x0500
                #define _WIN32_WINNT 0x0500

                が必要になりそうです。

                前回のリリース版(2.0.5.0)を確認すると、
                Compile Info: V 1400 WR WIN501/I501/C000/N000
                となっているので、Windows XP以降サポートのように見えます。
                (Windows2000はサポートされない?)

                推測ですが、上記マクロで追加した機能、削除した機能を切り替えていると思います。
                マクロを上書きしてもコンパイルエラーにならないので、
                実際は問題にならないとは思いますが、念のためマクロを設定したほうがよさそうです。

                #リリースはもう少し先になりそうです。
                • [1883] Re7:Visual C++のバージョン変更 novice 2013年03月09日 16:23

                  ▼ noviceさん
                  > 推測ですが、上記マクロで追加した機能、削除した機能を切り替えていると思います。
                  > マクロを上書きしてもコンパイルエラーにならないので、
                  > 実際は問題にならないとは思いますが、念のためマクロを設定したほうがよさそうです。

                  rev2643でcommitしました。