◀Unicode版開発トップへ
  • 1910 buildが出来なくなりました
    • 1911 Re:buildが出来なくなりました
      • 1912 Re2:buildが出来なくなりました
        • 1918 Re3:buildが出来なくなりました
          • 1919 Re4:buildが出来なくなりました
            • 1923 Re5:buildが出来なくなりました
              • 1924 Re6:buildが出来なくなりました
      • 1913 Re2:buildが出来なくなりました
  • [1910] buildが出来なくなりました Uchi 2013年04月23日 18:15

    リビジョン 2904でbuildが出来なくなりました。
    Funccode_x.hsrc
    のパッチミスが原因と思われます。
    • [1911] Re:buildが出来なくなりました novice 2013年04月23日 19:02

      ▼ Uchiさん
      > リビジョン 2904でbuildが出来なくなりました。
      > Funccode_x.hsrc
      > のパッチミスが原因と思われます。

      rev2906で対応しました。
      お手数おかけしました。

      ただ、こちらの環境だとリビルドしてもエラーが発生しませんでした。
      (Funccode_x.hsrcの変更を反映してもらえない?)
      • [1912] Re2:buildが出来なくなりました Uchi 2013年04月23日 19:28

        ▼ noviceさん
        > ただ、こちらの環境だとリビルドしてもエラーが発生しませんでした。
        > (Funccode_x.hsrcの変更を反映してもらえない?)
        そちらだとFunccode_x.hsrcの時刻がFunccode_enum.hよりも後の時刻になってるんでしょうね
        此方でも最初の所ではOKで、別のところではNGでした。
        rebuildはFunccode_enum.hの作成には関与しないからそう言う事も有ると思います。

        いっそFunccode_enum.hとFunccode_define.hをコミット対象から外した方が良いかも知れませんね。
        • [1918] Re3:buildが出来なくなりました novice 2013年04月27日 11:03

          ▼ Uchiさん
          > いっそFunccode_enum.hとFunccode_define.hをコミット対象から外した方が良いかも知れませんね。

          上記ファイルはHeaderMake.exeとFunccode_x.hsrc自動生成されるファイルですね。
          中間ファイル的な扱いになるのでsvnへの登録不要にも思えますが、あえて登録したのは何か理由があるのかもしれません。
          (たとえば、チェックアウト時に存在しないファイルをプロジェクトに登録したくないとか)

          Funccode_enum.hとFunccode_define.hを手修正しなければ問題は発生しないので、現状維持でもいいのかなと思います。
          (今回の件は自分の作業ミスなので)
          • [1919] Re4:buildが出来なくなりました もか 2013年04月27日 13:14

            前処理がCLべったりなのでmingw/Makefile環境では生成できないので、含まれてないと困る気がします。
            • [1923] Re5:buildが出来なくなりました novice 2013年04月27日 18:15

              ▼ もかさん
              > 前処理がCLべったりなのでmingw/Makefile環境では生成できないので、含まれてないと困る気がします。

              HeaderMake.cppの中身を見るとcl.exeのプリプロセッサ機能を使っているようです。
              MinGWでも"gcc -E"で同様の機能が使えるので試しに使ってみたのですが、なんとかなりそうな感じです。

              とりあえずFunccode_x.hsrcのカンマ抜けを修正しました。
              http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/468/
              • [1924] Re6:buildが出来なくなりました novice 2013年04月27日 19:48

                ▼ noviceさん
                > HeaderMake.cppの中身を見るとcl.exeのプリプロセッサ機能を使っているようです。
                > MinGWでも"gcc -E"で同様の機能が使えるので試しに使ってみたのですが、なんとかなりそうな感じです。

                ・HeaderMakeのMinGW対応
                ・Funccode_x.hsrcからFunccode_define.h、Funccode_enum.hの自動生成対応
                http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/468/
      • [1913] Re2:buildが出来なくなりました novice 2013年04月23日 19:31

        ▼ noviceさん
        > ただ、こちらの環境だとリビルドしてもエラーが発生しませんでした。
        > (Funccode_x.hsrcの変更を反映してもらえない?)

        原因が分かりました。
        Funccode_x.hsrcの日付がFunccode_enum.h、Funccode_define.h
        より古いと更新してもらえないようです。
        (HeaderMake.exeの動作がそうなっている)

        思い出すと、Funccode_enum.h、Funccode_define.h
        を手修正していたような気がします。

        忘れないように、Wikiに追記しました。
        http://sourceforge.net/p/sakura-editor/wiki/Coding/