◀Unicode版開発トップへ
  • 1958 VS2008へ移行
    • 1960 Re:VS2008へ移行
      • 1961 Re2:VS2008へ移行
    • 1964 Re:VS2008へ移行
      • 1965 Re2:VS2008へ移行
        • 1966 Re3:VS2008へ移行
          • 1967 Re4:VS2008へ移行
            • 1968 Re5:VS2008へ移行
              • 1969 Re6:VS2008へ移行
                • 1970 Re7:VS2008へ移行
                  • 1971 Re8:VS2008へ移行
                    • 1977 Re9:VS2008へ移行
                    • 1978 Re9:VS2008へ移行
    • 1975 Re:VS2008へ移行
      • 1976 Re2:VS2008へ移行
        • 1979 Re3:VS2008へ移行
          • 1980 Re4:VS2008へ移行
      • 1991 Re2:VS2008へ移行
        • 2011 Re3:VS2008へ移行
  • [1958] VS2008へ移行 Uchi 2013年05月20日 21:28

    リリースバージョンと同じVS2008へ移行を提案します。
    VS2005への対応はパッチで対応します。

    Puchunicode#548 にパッチを上げました。
    • [1960] Re:VS2008へ移行 Uchi 2013年05月24日 19:07

      意見も無い様なので明日コミットします。
      • [1961] Re2:VS2008へ移行 もか 2013年05月24日 20:36

        VC2008には最適化で引数を条件式で使うとおかしいバグがあるみたいだったり、
        この間書かれていたVC2010でシフト演算がおかしいバグだったりと、
        なんか不安ですね。
        なるべくリリースと同じコンパイラでテストしたほうがいいと思いますので、移行には特に反対しません。
    • [1964] Re:VS2008へ移行 novice 2013年05月25日 02:35

      ▼ Uchiさん
      > リリースバージョンと同じVS2008へ移行を提案します。
      > VS2005への対応はパッチで対応します。
      >
      > Puchunicode#548 にパッチを上げました。

      移行不要と思います。
      • [1965] Re2:VS2008へ移行 Uchi 2013年05月25日 10:22

        ▼ noviceさん
        > 移行不要と思います。

        理由を下さい。
        リリースをVS2008に変更したのはあなたでしょう。
        • [1966] Re3:VS2008へ移行 novice 2013年05月25日 10:31

          ▼ Uchiさん
          > ▼ noviceさん
          > > 移行不要と思います。
          >
          > 理由を下さい。

          移行する理由がないと判断しました。

          > リリースをVS2008に変更したのはあなたでしょう。

          上記が理由であればコンパイラを2005に戻してもよいです。
          • [1967] Re4:VS2008へ移行 Uchi 2013年05月25日 10:54

            ▼ noviceさん
            > 移行する理由がないと判断しました。

            その判断の理由を下さい。
            理由が出名くればこの意見は却下します。
            • [1968] Re5:VS2008へ移行 novice 2013年05月25日 12:06

              ▼ Uchiさん
              > その判断の理由を下さい。
              > 理由が出名くればこの意見は却下します。

              無実の証明をしている気分ですが...

              Ver.1.xはVC6.0から変更なしが伝統のようです。
              自分としては、これまでの運用方法を尊重したいと思いました。

              また、プロジェクト変換で問題ないのであれば、
              現状のままでよいのではと思いました。
              上記にも記載していますが、
              SVNに登録しているVCのバージョンとリリース時にビルドしている
              VCのバージョンの差異が気になるのであれば2005に戻してもよいです。

              Uchiさんが意見を却下できる理由がよく分からないです。
              自分はadminの一人です。
              • [1969] Re6:VS2008へ移行 Uchi 2013年05月25日 12:31

                ▼ noviceさん
                > Ver.1.xはVC6.0から変更なしが伝統のようです。
                > 自分としては、これまでの運用方法を尊重したいと思いました。
                私がV.1.xを追いかけていた時には主プロジェクトのバージョンでリリースしていましたね
                いつから変わったのか知りませんが。

                なぜ、VS2008でリリースしている本人がVS2008を嫌っているのかが理解でき無いです。
                VS2005でビルド出来ないならば、反対は当然でしょうが、今回はそのためのパッチも用意してあります。

                > Uchiさんが意見を却下できる理由がよく分からないです。
                > 自分はadminの一人です。

                この却下の意味は私の中での却下(無視)です。
                では、admin権限で却下しますか?
                • [1970] Re7:VS2008へ移行 novice 2013年05月25日 15:22

                  ▼ Uchiさん
                  > この却下の意味は私の中での却下(無視)です。
                  > では、admin権限で却下しますか?

                  他のadmin権限ある方で積極的に賛成の方がいらっしゃれば
                  採用しても問題ないと思います。

                  その場合ですが、
                  その方に雑用(リリースとかプロジェクトの方針決定とか)をお願いします。
                  面倒な作業を引き受けるのであれば、それだけの権限があるのは妥当と思います。
                  (最終決定する人は一人いればよいと思っています)

                  また、別の掲示板に記載していますが、
                  ・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
                  ・r3050(イメージを最適化)
                  は元に戻してもらうようにお願いします。
                  • [1971] Re8:VS2008へ移行 Uchi 2013年05月25日 18:25

                    admin権限で却下と言う事ならば其れで良いんですが、
                    それならば、VS2005に戻すという事でお願いします。

                    拒否されるのは別に良いんですが、理由が無いと言うのが物凄く不満です。
                    • [1977] Re9:VS2008へ移行 novice 2013年05月28日 21:12

                      ▼ Uchiさん
                      > 拒否されるのは別に良いんですが、理由が無いと言うのが物凄く不満です。

                      Ver.1.xがプロジェクト変換で運用していたので、Ver.2.xも同様の運用にしたいです。

                      下記に書き込みがありますが、
                      http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=r5015
                      2007/9/14時点でVC6.0は使用していないと記載しています。
                      Ver.1.6.0.0のころにはVS2003に移行していたと思われますが、
                      プロジェクトファイルはVC6.0のままです。
                    • [1978] Re9:VS2008へ移行 novice 2013年05月30日 03:08

                      ▼ Uchiさん
                      > admin権限で却下と言う事ならば其れで良いんですが、
                      > それならば、VS2005に戻すという事でお願いします。
                      >
                      > 拒否されるのは別に良いんですが、理由が無いと言うのが物凄く不満です。

                      管理掲示板に記載しましたが、Admin権限を返上することにしましたので、
                      Admin権限で却下は撤回したいと思います。
                      ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

                      ・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
                      ・r3050(イメージを最適化)
                      上記についても撤回します。

                      よろしくお願い致します。
    • [1975] Re:VS2008へ移行 あろか 2013年05月27日 00:00

      ども、非adminです

      個人的にはVS2003への一本化を提案したいです
      1.プロジェクトファイルを複数持つのはメンテナンスが面倒です
      従来の1.xのリリースはVC6->bcc5.5.1->VS2003と移りましたが主プロジェクトファイルはdsw/dsp(VC6用)のみです
      (十X年前にbcc用makefileを提供した手前もありますので、MinGW用makefileの存在についてはコメントを控えます)

      2.いきなりsvnからソースコードを取得するユーザばかりではなく、正式版のtarを利用するユーザがいます
      従来の運用では、そのようなユーザのためにsedやdiff,patch等が必須になる運用を控えていました(zipからtar.gzにするときも議論がありました)
      ですのでプロジェクト変換で問題ないのなら、リポジトリ上は2003用sln/vcproj一組で十分と思います

      とはいえ、XPの延長サポート切れが間近で、ExpressEditionが入手可能なこの頃、
      無理して古い環境での開発をサポートすることもないのかもしれません
      思い切ってVS2003,2005用プロジェクトを削除してはいかがでしょう?
      • [1976] Re2:VS2008へ移行 novice 2013年05月27日 01:13

        ▼ あろかさん
        > とはいえ、XPの延長サポート切れが間近で、ExpressEditionが入手可能なこの頃、
        > 無理して古い環境での開発をサポートすることもないのかもしれません

        Ver.3.xとして、VSとOSのバージョンをまとめて変更するのはいかがでしょうか?
        現在サポートしているWindows2000のシェアですが、0.14%ですし、MSのサポートも切れています。
        http://www.samurai-factory.jp/info/2013/20130509333.html

        Ver.2.xは、Ver.1.xのようにバックポートのみ可能にすればよいのではないかと思います。
        ほとんど使われないOSをサポートするために、古いコンパイラを使い続ける必要もないと思います。
        • [1979] Re3:VS2008へ移行 syat 2013年06月01日 13:36

          vc2003のプロジェクトを修正して、HeaderMake、MakefileMakeもコンパイルするようにしました。
          これをvc2005にアップグレードしてビルド可能だったので、2005用のプロジェクトを残す必要はなくなったと思います。
          2008コンパイラの機能を利用したい、ということであれば、アップグレードに賛成です。

          Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_C%2B%2B)の情報によれば、
          ・VC2005まで、Win9xで動くバイナリを作成できる
          ・VC2008まで、Win2000で動くバイナリを作成できる
          とありますので、サクラヘルプでWin2000以降と書いている以上、2008より先には進めないかなと。

          VC2010にするとよいことって何かあるんでしょうか?MSBuildになること?
          • [1980] Re4:VS2008へ移行 もか 2013年06月01日 15:41

            ・SafeSEH(たぶんVC2003から)
            ・ベースアドレスのランダム化(VC2005SP1から)
            ・データ実行防止(DEP)(VC2005から?)
            とかに対応したいのですが、VC2003だとSafeSEHしか使えないのですよね。
      • [1991] Re2:VS2008へ移行 novice 2013年06月15日 02:04

        ▼ あろかさん
        > 個人的にはVS2003への一本化を提案したいです

        2003にはマニフェストツールがないため、2005以降にアップグレードした場合にマニフェストツールの設定が異なってしまうようです。
        VS2003への一本化は難しそうです。
        • [2011] Re3:VS2008へ移行 あろか 2013年07月08日 05:53

          ▼ noviceさん
          > ▼ あろかさん
          > > 個人的にはVS2003への一本化を提案したいです
          >
          > 2003にはマニフェストツールがないため、2005以降にアップグレードした場合にマニフェストツールの設定が異なってしまうようです。
          > VS2003への一本化は難しそうです。

          ▼ もかさん
          > (略)
          > とかに対応したいのですが、VC2003だとSafeSEHしか使えないのですよね。

          調査ありがとうございました。VS2003一本化の提案は取り下げます。
          しばらくはプロジェクトファイルは2003+2005の二本立て、リリースは2008になるのでしょうか。