◀Unicode版開発トップへ
  • 1992 WIN_VER等について
    • 2002 Re:WIN_VER等について
  • [1992] WIN_VER等について もか 2013年06月16日 00:01

    現在、最低動作環境とかの判定にWIN_VERを固定で使っていますが、DirectWriteなどのヘッダを使うのにWIN_VERをあげたときに不都合かと思います。
    WIN_VERを新しい値にしても古いOSで動くように、
    COsVersionInfoは、新しくWIN_MIN_VERとかを定義してそちらを参照するようにしたらどうでしょうか。
    • [2002] Re:WIN_VER等について novice 2013年06月23日 22:33

      ▼ もかさん
      > DirectWriteなどのヘッダを使うのにWIN_VERをあげたときに不都合かと思います。

      DirectWriteに対応する場合ですが、trunk2に組み込むのであればDirectWriteの機能を外部DLLに分離したほうがよいかもしれません。
      VC2005のデフォルト環境だとDirectWriteのコードをコンパイルできないです(DirectX SDK or 新しいWindowsSDKが必要)。

      秀丸の場合は外部DLL形式のようです。