◀Unicode版開発トップへ
  • 2 ブランチへのコミット方針
    • 17 Re:ブランチへのコミット方針
      • 21 Re2:ブランチへのコミット方針
    • 29 【決定】 ブランチへのコミット方針
    • 33 【お知らせ】パッチ公開場所
  • [2] ブランチへのコミット方針 kobake 2007年11月14日 02:02

    ブランチへのコミット方針についてですが、
    自分としては
    trunkへのコミットと同じく、[パッチ作成]→[レビュー]→[問題なければコミット]
    で良いかな、と思っています。

    #パッチの公開場所をどうするか、という問題がありますが。
     (Sourceforge の [Tracker] - [Patches] で公開した場合、ANSI版と混じっちゃいますよね…)

    皆様のご意見をお聞かせください。
    • [17] Re:ブランチへのコミット方針 kobake 2007年11月16日 00:17

      皆様のご意見を仰いではいますが、なんとなくパッチ式の方針に決まりそうな予感がします。
      (もちろん、それ以外のご意見もあればお待ちしています)

      >げんたさん
      ということで先にお聞きしておきたいのですが、
      SourceforgeでのPatchesの公開場所って、種類毎に分けることってできますでしょうか。
      ([Tracker] - [Patches1], [Tracker] - [Patches2] のような感じに分ける機能があると良いなぁ、と。
      もしくは、Patchesのページにある [Group] という項目を増やす感じでしょうか)
      • [21] Re2:ブランチへのコミット方針 げんた 2007年11月16日 08:26

        >SourceforgeでのPatchesの公開場所って、種類毎に分けることってできますでしょうか。
        >もしくは、Patchesのページにある [Group] という項目を増やす感じでしょうか)
        どちらも可能です.
    • [29] 【決定】 ブランチへのコミット方針 kobake 2007年11月17日 23:46

      独断ですみませんが、
      とりあえず見切り発車でパッチ式に決定します。
      >>2に書いたとおり、trunkへのコミットと同じく、[パッチ作成]→[レビュー]→[問題なければコミット]です。

      異論があれば後から軌道修正します。
    • [33] 【お知らせ】パッチ公開場所 kobake 2007年11月18日 14:05

      Sourceforgeのスペースに、UNICODEブランチ用パッチの公開場所を用意していただきました。
      [Tracker] - [PatchUnicode] から閲覧できます。
      http://sourceforge.net/tracker/?group_id=12488&atid=1013762

      ※現在のパッチ登録件数は 0 であるため、「No matches found.」と表示されます。