◀Unicode版開発トップへ
  • 2053 英語版つくってます
    • 2055 Re:英語版つくってます
      • 2068 Re2:英語版つくってます
        • 2071 Re3:英語版つくってます
          • 2072 Re4:英語版つくってます
            • 2077 Re5:英語版つくってます
  • [2053] 英語版つくってます syat 2013年10月01日 07:18

    Lucienさんの英語リソースと、なすこじさんの言語DLL機能を、UNICODE版に対応させ中です。
    画面の見た目がある程度できたので、テストバイナリをアップしました。
    http://ux.getuploader.com/sakura_editor/download/84/sakura_en_20131001.zip

    現在branches/trunk2_i18nで作業しており、どこかのタイミングでtrunk2にマージしたいので、ご確認いただけると幸いです。
    https://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/259/
    • [2055] Re:英語版つくってます まくろ 2013年11月18日 18:35

      ExpandParameterか専用マクロを定義して
      プラグイン側の言語も切り替えられるようにできますか
      • [2068] Re2:英語版つくってます もか 2013年12月03日 00:24

        >プラグイン
        どうしましょうか。
        >ExpandParameterか専用マクロを定義して
        現在の言語を取得するように最低限1つこれは必要ですね。

        あとplugin.defと同じで英語のものをplugin_en_US.defにするとか?
        でもそれだと、定義部分が重複してトラブルの元だよね。
        文字列部分だけ、plugin_en_US.defも合わせて読み込むようにするとかでしょうか。
        • [2071] Re3:英語版つくってます まくろ 2013年12月06日 18:48

          案1
          defファイルを分ける

          案2
          plugin.def内の言語によって変わるキーだけ言語識別子を付加したキーを読む。
          C[1]=HandlerName ←ここは絶対変わらない
          C[1].Label=あいう ←デフォルトで読むキー
          C[1].Label_en_US=aiu ←言語設定で読んでみるキー

          言語をころころ切り替えても定義が不整合を起こさないようにしたいですね
          • [2072] Re4:英語版つくってます もか 2013年12月07日 00:53

            ためしに作ってみました。
            https://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/259/?page=5
            言語ファイルを放り込むだけで特定言語に対応できるように、
            <プラグインフォルダ>local\plugin_<言語名>.def
            に、文字列部分だけ定義する方式にしてみました。
            • [2077] Re5:英語版つくってます まくろ 2013年12月07日 14:02

              もかさんの方式でよいと思います