◀Unicode版開発トップへ
  • 2207 「Grepファイル名で正規表現フィルター」の接頭文字について
    • 2208 Re: 「Grepファイル名で正規表現フィルター」の接頭文字について
  • [2207] 「Grepファイル名で正規表現フィルター」の接頭文字について 神楽 2014年10月08日 07:43

    「Grepファイル名で正規表現フィルター」の接頭文字について、
    大なり小なり記号ではなくマッチ正規表現フィルターは/開始、
    アンマッチ正規表現フィルターは!/開始といった具合の仕様にして頂けないでしょうか。
    大なり小なり記号ですと、どちらが否定でどちらが肯定かをイメージできず、直感的には使いづらいと思います。
    • [2208] Re: 「Grepファイル名で正規表現フィルター」の接頭文字について もか 2014年10月09日 00:44

      どっちが否定なのか分かりにくいというのには同意しますが、
      /はパス区切りに使うという伝統があるので、初版ではやめておきました。
      いまのところ、ちゃんと動かないけど
      *.* #/Users/username/Path/*.mac
      は
      *.* #C:\Users\username\Path\*.mac
      と同じような動作をするべきな気がします。
      (否定のフルパスを書くのはちょっと動作が遅いけどサポートされています)
      /folder/*.ext
      は、いまのところ実行結果は
      folder/*.ext
      と同じような物になってます(C:\basepath\/folder/fileaname.extになってる)
      ファイル名の所にフルパスは指定できないことにしてあるので、
      /で始まったものをルートフォルダと解釈せずに正規表現とみなすようにしても、構文的に困ることはないかもしれませんね。

      こうかな
      !NotFile
      #NotFolder
      /RegexFile
      !/RegexNotFile
      #/RegexFolder
      #!/RegexNotFolder
      こうやって並べてみると、フォルダ除外は#に変更しないで!#か元の!\にしておけばよかった
      他の人の意見も聞いてみたいです。