◀Unicode版開発トップへ
  • 2273 JIS/UTF-7の選択のバイト数表示
    • 2274 Re:JIS/UTF-7の選択のバイト数表示
  • [2273] JIS/UTF-7の選択のバイト数表示 もか 2015年08月13日 02:04

    範囲選択のカウントをバイト数にして
    ファイルをJIS/UTF-7にする
    日本語を含む行を行単位などで選択(↓キーや行選択を使う)
    1文字づつ範囲選択を減らしていくと、バイト数がマイナスになったりします
    もちろん範囲を増やすと余分に増えます

    コード見ればあたりまえですが「123あいう」
    がUTF-7(例はもどき)では「123+aaabac-」
    みたいになるのに対して「う」単体でも「+ac-」のようになり
    プレフィックス等が余分にカウントされるからです
    • [2274] Re:JIS/UTF-7の選択のバイト数表示 もか 2015年08月13日 02:16

      あと本家/turnk2の場合は、UTF-7でPS,LS,NELと次の行に日本語等を並べて使うと、
      ファイル書き込み時に行ごとに分割されるはずの場所が連続してエンコードされるので
      バイト数が書き込みと一致しなくなります