◀Unicode版開発トップへ
  • 2343 コミット、リリース方針
    • 2344 Re:コミット、リリース方針
      • 2345 Re2:コミット、リリース方針
        • 2346 Re3:コミット、リリース方針
          • 2347 Re4:コミット、リリース方針
  • [2343] コミット、リリース方針 もか 2016年03月14日 00:10

    一応、引退してることになってるくせにパッチばかり投稿してる人です。
    現在バグ修正パッチについて、noviceさんが細かく確認してくれているので、大変助かるのですが逆に負担でないか心配です。
    私はコードレビュー的にパッチを眺めてコンパイルして該当箇所を軽く動作チェック程度でいいと思っています。
    どうでしょうか?
    とりあえず次リリースはバグ修正とカーソル回りを2.2.0.0風にする修正を入れるとして。
    込み入った矩形選択置換のパッチとかどうしましょうか?

    あと新機能とかどうしますか?
    パッチを投稿するからいけないんだけど、どんどん溜まっていきますし、
    最近はやりのどんどんコミット、どんどんベータ版リリースのほうがいいかもしれませんし、
    今だと、2.2.0.1のバグ修正安定リリースとベータとか複数チェンネルに分けるとかしますか?
    パッチが溜まれば溜まるほど、コンフリクトの可能性が上がっていき、管理もバグも増えるだけで、負担が増えます。
    そして、何人いるか分からないけど新機能とかが欲しいユーザはずっと待たなければいけません。
    普段コミットやリリースについて、思う所がある人は意見を言ってくれるとうれしいです。
    もちろん「新機能は一切いらない、バグなくせ」とかでもいいです。
    • [2344] Re:コミット、リリース方針 SNK 2016年03月14日 12:37

      個人的には、新機能はもっと欲しいです。
      (Ver2.0以降の便利機能の追加には毎回ワクワクしました。)
      安定版が欲しい人はメジャーバージョンアップを待てばよいのです。

      ここ数年、新しいエディタが次々と出ていますが、サクラエディタにも欲しい機能がいっぱいあります。ですが、そのほとんどの機能は、プラグインやマクロや追加ファイルでも実現可能に思います。
      なので、
      ・プラグインやマクロや追加ファイルで試して→共通に使える機能は本体に取り込み。(本体は必要最小限に)
      という流れができると良いかと思います。

      ただ、現状はWebに転がっている設定やマクロを導入する作業が、少々面倒なのが気になっています。現状でも良いやり方があるのかもしれませんが。

      それから、ここ数年で開発環境が利用しやすくなり、5年前にくらべ格段に敷居がさがりました。もっと開発に参加したい人はいると思うのですが、サクラエディタ・プロジェクトへの参加は敷居が高く感じます。
      策として例えば、
      ・マクロやプラグインの投稿が増える仕組み、とか
      ・sourceforgeと並行してGitHubでも開発参加の仕組み(既にやっている人はやっている)の紹介
      などなど、何が良いかはわかりませんが、とにかく、今より開発が活発になれば良いなと思います。
      • [2345] Re2:コミット、リリース方針 もか 2016年03月14日 23:52

        意見ありがとうございマス。
        ▼ SNKさん
        > ・マクロやプラグインの投稿が増える仕組み、とか
        Googleトレンドやダウンロード数からは利用者は減ってはいますが、全然いないという感じはまだしていません。
        でもwikiのマクロは古いのばかり、プラグインは閑古鳥が鳴いてる状態ですね。
        タイプ別設定セットとかもっと流行ってもいいと思いますし。

        >サクラエディタ・プロジェクトへの参加は敷居が高く感じます。
        何が悪いんですかね。これ。現在人があんまりいない感じですか。
        楽しくわいわいやってるように見えないのがいけないんですかね。
        リリースソングとかオープンチャットとかニコ生とかツイキャスみたいな何かですか?

        マクロで実現できる機能はあまり本体には入れない予定です。
        それよりは、標準マクロを添付する方針の方がいいと思います。
        マクロ・プラグインマネージャのweb連携あと設定の読み書きは今後の課題です。
        • [2346] Re3:コミット、リリース方針 SNK 2016年03月16日 13:00

          ご返答ありがとうございます。

          > マクロ・プラグインマネージャのweb連携あと設定の読み書き
          この機能には期待しています。
          使う人、および、マクロ・プラグイン開発者を増やすために重要かと。
          ただし仕様は悩みどころですね。どこか議論できる場があれば、、。

          >でもwikiのマクロは古いのばかり、プラグインは閑古鳥が鳴いてる状態ですね。
          >タイプ別設定セットとかもっと流行ってもいいと思いますし。
          はい!その辺がさびしいですね!もっと流行っても良いと思います。
          対策としては、単に「投稿を大募集です」って宣伝するだけでもぜんぜん違うかなと。
          他には、Qiitaにマクロの活用法のTipsを投稿するとか、2chで呼びかけるとか、オープンソース系のオフ会に参加するとか。そういった投稿数を増やす活動と並行して、サクエディタのWebページ側と本体側の両方を改善していけばよいかと。

          サクラエディタは、潜在的に多くのユーザーが使っていますが、その割りに表舞台に出てこないという感じです。その理由の一つとして、Unix系の文化とWindows系の文化の違いもあったりするので、プロジェクトの運営が悪いとかそういう原因じゃないです。
          • [2347] Re4:コミット、リリース方針 もか 2016年03月17日 00:18

            とりあえずできることとして
            wikiの自分のページ(げんたさんのページがあったので)を作り、
            人募集だけでも書いてみました。