◀Unicode版開発トップへ
  • 3 情報のまとめ場所
    • 4 Re:情報のまとめ場所
      • 6 Re2:情報のまとめ場所
        • 15 Re3:情報のまとめ場所
    • 7 Re:情報のまとめ場所
      • 14 Re2:情報のまとめ場所
    • 30 【決定】 情報のまとめ場所
    • 32 【お知らせ】バグレポートまとめ
      • 34 Re:【お知らせ】バグレポートまとめ
  • [3] 情報のまとめ場所 kobake 2007年11月14日 02:03

    今のところ、UNICODE版に対するバグや要望などの情報が、
    小生のサイト (digital hole) 側にまとめられています。
    http://mofmof.nsf.tc/soft/sakura.php
    これらの情報も、本家側に移せたら良いな、と思います。
    その際、手作業で編集する単なるドキュメントではなく、
    トラッカー的な (グループウェア的な) 管理ができると
    情報を閲覧する側も更新する側も幸せになれると思います。

    sorceforge の bug tracker でも良いのですが、自分はこれを使ったことがありません。
    pukiwiki の tracker プラグインという選択肢もあります。
    どういった手段が好ましいかどうか、識者のご意見をいただきたいです。
    • [4] Re:情報のまとめ場所 kobake 2007年11月14日 02:51

      ちなみに、現在まとめられている情報は、
      「使用者視点の」(←とは言っても結構深いところまでご指摘いただいてますが) レポートリストですが、
      それに加えて「開発者視点の」要作業リスト的な情報もまとめる必要があります。
      #未実装箇所の実装、ファイル整理、規格準拠、メモリ節約、CPU効率、ライセンス洗い出し、、等等。。
      優先度が高いものから極極低いものまでいろいろあります。

      自分的には、ぜんぶごちゃまぜで優先度管理してあげるくらいで良いかな、という
      割合ラフな考えです。
      • [6] Re2:情報のまとめ場所 ラスティブ 2007年11月14日 16:35

        ▼kobake さん
        > 自分的には、ぜんぶごちゃまぜで優先度管理してあげるくらいで
        > 良いかな、という割合ラフな考えです。

        私から一言付け加えさせていただけるなら、
        ファイル整理の方針などは、ライセンスの件と同様、
        優先度をなるだけ高くして早期に検討して頂きたいな
        というくらいです。
        • [15] Re3:情報のまとめ場所 kobake 2007年11月16日 00:00

          ▼ ラスティブさん
          > 私から一言付け加えさせていただけるなら、
          > ファイル整理の方針などは、ライセンスの件と同様、
          > 優先度をなるだけ高くして早期に検討して頂きたいな
          > というくらいです。

          すみません、前に digital board で自分が挙げた方針と矛盾しちゃうんですけど、
          ファイル整理の方針って、その箇所によってケースバイケースな感じがするので、
          「こんな変更加えてみたけどどうっすかね(パッチを公開しつつ)」な感じに
          毎回意見を仰げば良いんじゃないかな、と思い始めました。
          プログラマ的な良心に従っていれば、それほど衝突は起きないんじゃないかな、と楽観的に考えてます。

          裏を返すと、作業前からあらゆるケースを想定した結論(ソース整理方針)を
          出せる自信が無い、という本音があります。
    • [7] Re:情報のまとめ場所 ラスティブ 2007年11月14日 16:40

      maruさんより開発Aの方に投稿されたものを転載します。

      ―――――――――――ここから―――――――――――
      >sorceforge の bug tracker でも良いのですが、自分はこれを使ったことがありません。
      >pukiwiki の tracker プラグインという選択肢もあります。

      それぞれメリット・デメリットありますから、最終的には利用する人が使いやすいと思う場所が適切なのだ思います。

      kobakeさんの意見を主軸に、Unicode化で活躍しそうな方々で決めていただければ良いんじゃないでしょうか。

      1.sfのbug trackerの特徴
      (1)sfのアカウントが必要
      (2)ファイル添付はプロジェクト管理者か投稿者本人に限られる
      (3)情報の保持は原則的に永久保証
      (4)アクティブランクに好影響
      (5)まれに本文が部分的な文字化け
      (6)視覚的な表現力が乏しい

      2.pukiwikiの特徴
      (1)手軽
      (2)基本的にフルカスタマイズも
      (3)情報の保持は管理者の努力しだい

      A案:sfのbug tracker
      B案:digital holeのpukiwikiでそのまま運用
      C案:land.toのpukiwikiにtracker追加
      D案:sfのWebスペースにpukiwiki新設

      個人的にはA~D(順不同)でどれでも良いです。D案はげんたさんの合意を確認しないと出来ないですね。

      また、kobakeさん他から別の案があがれば、それに賛同します。

      出来る範囲内で協力いたしますので、なんなりと。
      ―――――――――――ここまで―――――――――――
      • [14] Re2:情報のまとめ場所 kobake 2007年11月15日 23:41

        ▼ maruさん
        > A案:sfのbug tracker
        > B案:digital holeのpukiwikiでそのまま運用
        > C案:land.toのpukiwikiにtracker追加
        > D案:sfのWebスペースにpukiwiki新設

        情報ありがとうございます。参考になります。
        sourceforgeだとアカウントが必要なんですね、、
        開発者以外の意見も積極的にトラッカーしていきたいので、
        それを考えるとsourceforgeはナシかな…というのが自分の感想です。

        個人的にはC案、B案を推します。
        他の皆様のご意見もお聞きしたいです。
    • [30] 【決定】 情報のまとめ場所 kobake 2007年11月18日 00:03

      独断ですみませんが、
      情報のまとめ場所を
      「B案:digital holeのpukiwikiでそのまま運用」
      に決定します。
      http://mofmof.nsf.tc/soft/sakura_unicode/

      近いうちに、バグレポートも
      このpukiwiki内に移動し、トラッカー情報としてまとめておきます。

      異論があれば後から軌道修正します。
    • [32] 【お知らせ】バグレポートまとめ kobake 2007年11月18日 14:04

      今までdigital hole側でいただいていたバグレポートを
      UNICODE仕様wikiのトラッカーに移動しました。
      http://mofmof.nsf.tc/soft/sakura_unicode/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B
      1
      • [34] Re:【お知らせ】バグレポートまとめ kobake 2007年11月18日 14:30

        ↑なんだか文字数制限?でどうしてもURLが切れてしまうのですが、
        とりあえずwikiのメニューから「バグ情報」を参照いただければと思います。