◀Unicode版開発トップへ
  • 310 Commit報告:(Chg) 更新の監視でファイル書込可否も監視するようにした
    • 311 Re:Commit報告:(Chg) 更新の監視でファイル書込可否も監視するようにした
    • 312 Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
      • 313 Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
      • 314 Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
        • 318 Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
          • 319 Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
        • 331 Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
          • 345 Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
        • 334 Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
          • 340 Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
            • 343 Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
      • 316 Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
        • 336 Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
      • 317 Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
        • 337 Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
          • 339 Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
            • 341 Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
            • 342 Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正
  • [310] Commit報告:(Chg) 更新の監視でファイル書込可否も監視するようにした kobake 2008年04月21日 22:53

    リビジョン:
     rev1291

    変更種別:
     仕様変更。

    内容:
     自動リロードと同じタイミングで、
     書込み禁止の判定も行うようにしました。
    • [311] Re:Commit報告:(Chg) 更新の監視でファイル書込可否も監視するようにした kobake 2008年04月21日 23:00

      ▼ kobakeさん
      > リビジョン:
      >  rev1291
      >
      > 変更種別:
      >  仕様変更。
      >
      > 内容:
      >  自動リロードと同じタイミングで、
      >  書込み禁止の判定も行うようにしました。

      すみません、バグありました。すぐ修正します。
    • [312] Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月21日 23:08

      リビジョン:
       rev1292

      変更種別:
       バグ修正。

      内容:
       表題の通りです。
      • [313] Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月22日 00:22

        ▼ kobakeさん
        > リビジョン:
        >  rev1292
        >
        > 変更種別:
        >  バグ修正。
        >
        > 内容:
        >  表題の通りです。
        確認報告をさせていただきます。
        上記修正されていることを確認しました。

        大変使いやすくなってありがたいです。
      • [314] Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月23日 20:53

        ▼ kobakeさん
        > リビジョン:
        >  rev1292
        不具合報告をさせていただきます。
        1) 排他制御を『他プロセスからの読み書きを禁止にする』の設定にした場合、
        『開き直す』が出来ない。
        '...'
        というファイルは開けません。
        読み込みアクセス権がありません。
        のメッセージが出、開き直せない。
        2) 『共通設定』『ファイル』『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』がオンのとき、
        文字コードがSJIS以外のファイルの2回目以降のオープン時
        (最近使ったファイルに残っているファイルのオープン時)、
        このファイルは、前回は別の文字コードxxxで開かれています。
        前回と同じ文字コードを使いますか?
        ・[(はい(Y))] =xxx
        ・[(いいえ(N))]=SJIS
        ・[(キャンセル)]=開きません
        のメッセージがでる。
        (xxxは前回の文字コード)
        3) 2)の場合、選択をYでもNでも今回のファイルの文字コードの自動判定に従いファイルを開く。
        4) 『共通設定』『ファイル』『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』がオフのとき、
        文字コードがSJIS以外のファイルの2回目以降のオープン時
        (最近使ったファイルに残っているファイルのオープン時)、
        前回の文字コードを無視し、自動判定の文字コードで開く。
        5) 『共通設定』『ファイル』『ファイルのドロップは「閉じて開く」にする』が効かない。
        オンにしても新しいタブ(ウィンドウ)で開く。
        6) 『共通設定』『ファイル』『新規以外から保存時は全ファイル表示』が効かない。
        『新規から保存時は全ファイル表示』のフラグを見ているようです。
        7) 行間隔を大きくした場合、エディタのベースラインとIMEのベースラインがずれる
        8) 行削除後、行番号が描画されない場合がある。
        以下発生した条件
        タブ表示である
        他のファイルが表示されている(変更されていないこと)
        削除された行に折り返しがある
        削除実行前には1度も表示されたことの無い行がある
        削除実行後に画面上にすべての行が表示される
        削除行は上から下へ選択されている
        読込後、最初の変更作業が行削除である
        元の行数が100行以上で削除後100行以下であること
        以上の条件ですが、環境が変わった場合、再現は難しいかもしれません。
        環境 WinXP Pro & Homeです。
        以上8点です。
        参考にしてください。
        • [318] Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 ラスティブ 2008年04月27日 17:27

          2) 3) 4) と関連して、
          文字コードの決定手順についてです。
          勘違いでなければですが、以下のようになります。
          参考になれば・・・。

          1. 最近開いたファイル情報と一緒にして残されているもの
          2. ユーザーから指示されたもの
          3. 自動判別に通して出てきた結果

          この順番で確認してみて最大異なる2つまでのコードを候補とします。
          それらの優先順位は1.2.3.の順です。ただし、
          『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』
          にチェックが入っていないときは優先順位が変更され、
          2.1.3.の順序となります。

          異なる候補が2つ以上となった場合はユーザーに問い合わせを
          行いますが、
          『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』
          にチェックが入っていないときは、優先順位に従い、
          最も優先度の高いものを暗黙的に選択します。

          候補が1つも上がらなければ、既定のものを選択します。

          (ファイルオープンダイアログで見られる自動選択というのは、
          ここでは文字コードの指示がないという意味となります。)
          • [319] Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 ラスティブ 2008年04月27日 18:11

            すみません、
            > 異なる候補が2つ以上となった場合はユーザーに問い合わせを
            > 行いますが~
            以降が大きく間違っておりました。

            > 1. 最近開いたファイル情報と一緒にして残されているもの
            > 2. ユーザーから指示されたもの
            > 3. 自動判別に通して出てきた結果

            候補が2つある場合:

            1.から受け取ったコードが候補に含まれている場合は
            ユーザーに問い合わせを行います。ただし、
            『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』
            にチェックが入っていないときは、問い合わせを行わず、
            最も優先度の高いものを選択します。
            1.から受け取ったコードが候補に含まれていない場合は、
            問い合わせをすることなく最も優先度の高いものを選択します。

            maruさんがまとめて下さっていらっしゃる資料も是非参考にどうぞ
            (こっちの方が確かそうです):
            http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/FileOpen
        • [331] Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 15:06

          ▼ Uchiさん
          > 5) 『共通設定』『ファイル』『ファイルのドロップは「閉じて開く」にする』が効かない。
          > オンにしても新しいタブ(ウィンドウ)で開く。

          rev1292 (バグ報告時リビジョン) でも rev1304 (最新リビジョン) でも
          再現できませんでした。
          「ファイルのドロップは「閉じて開く」にする」以外の設定が影響しますか?
          • [345] Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月30日 12:28

            ▼ kobakeさん
            > ▼ Uchiさん
            > > 5) 『共通設定』『ファイル』『ファイルのドロップは「閉じて開く」にする』が効かない。
            > > オンにしても新しいタブ(ウィンドウ)で開く。
            >
            > rev1292 (バグ報告時リビジョン) でも rev1304 (最新リビジョン) でも
            > 再現できませんでした。
            > 「ファイルのドロップは「閉じて開く」にする」以外の設定が影響しますか?
            すみません。
            こちらでも再現できなくなっています。
            そのときのini等はとっていませんでした。
            再度確認いたしますが、一旦取り消させていただきます。
        • [334] Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 16:01

          ▼ Uchiさん
          > 8) 行削除後、行番号が描画されない場合がある。
          > 以下発生した条件
          > タブ表示である
          > 他のファイルが表示されている(変更されていないこと)
          > 削除された行に折り返しがある
          > 削除実行前には1度も表示されたことの無い行がある
          > 削除実行後に画面上にすべての行が表示される
          > 削除行は上から下へ選択されている
          > 読込後、最初の変更作業が行削除である
          > 元の行数が100行以上で削除後100行以下であること
          > 以上の条件ですが、環境が変わった場合、再現は難しいかもしれません。
          > 環境 WinXP Pro & Homeです。

          再現できませんでした。
          よろしければ、問題が発生したときの
          ・テキストファイル
          ・INI
          をアップロード、および、操作の詳細をお教えいただけますでしょうか。

          アップロードには以下をお使いいただければよいかと思います。
          http://sakura.qp.land.to/?Junk
          • [340] Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月29日 22:41

            ▼ kobakeさん
            > ▼ Uchiさん
            > > 8) 行削除後、行番号が描画されない場合がある。
            > > 以下発生した条件
            > > タブ表示である
            > > 他のファイルが表示されている(変更されていないこと)
            > > 削除された行に折り返しがある
            > > 削除実行前には1度も表示されたことの無い行がある
            > > 削除実行後に画面上にすべての行が表示される
            > > 削除行は上から下へ選択されている
            > > 読込後、最初の変更作業が行削除である
            > > 元の行数が100行以上で削除後100行以下であること
            > > 以上の条件ですが、環境が変わった場合、再現は難しいかもしれません。
            > > 環境 WinXP Pro & Homeです。
            >
            > 再現できませんでした。
            > よろしければ、問題が発生したときの
            > ・テキストファイル
            > ・INI
            > をアップロード、および、操作の詳細をお教えいただけますでしょうか。
            >
            > アップロードには以下をお使いいただければよいかと思います。
            > http://sakura.qp.land.to/?Junk
            ファイルをアップロードしました。

            iniはiniファイルなしでの起動時のものです。
            発生手順は、
            このファイルを読み込ませる。
            最上部から64行程度を行選択し、
            削除する。
            以上ですが、72,3行目以降にスクロールした場合、最初にからやり直してください。

            描画されない行数が一定ではないので、再現が難しいかもしれませんが、
            よろしくお願いします。
            • [343] Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 23:55

              ▼ Uchiさん
              > > アップロードには以下をお使いいただければよいかと思います。
              > > http://sakura.qp.land.to/?Junk
              > ファイルをアップロードしました。
              >
              > iniはiniファイルなしでの起動時のものです。
              > 発生手順は、
              > このファイルを読み込ませる。
              > 最上部から64行程度を行選択し、
              > 削除する。
              > 以上ですが、72,3行目以降にスクロールした場合、最初にからやり直してください。
              >
              > 描画されない行数が一定ではないので、再現が難しいかもしれませんが、
              > よろしくお願いします。

              ありがとうございます。
              こちらでも再現しました。
              どうも、削除そのものではなく、スクロール動作自体で問題が発生しているようです。
              アップロードいただいたファイルにて、
              Shift押しながら矢印キーで1行目から73行目付近まで選択後、
              Ctrl+Homeで先頭行に戻ると一部の行番号表示が崩れることを確認しました。
      • [316] Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月26日 21:28

        ▼ kobakeさん
        > リビジョン:
        >  rev1292
        以前報告した不具合

        Grepで『オプション』(『単語単位で探す』等)の設定が効かない。

        の修正方法です。
        ファイル CViewCommander_Grep.cpp
        の 関数 void CViewCommander::Command_GREP( void )
        の中の
        cCmdLine.AppendF( _T(" -GOPT="), pOpt );
        を
        cCmdLine.AppendF( _T(" -GOPT=%ts"), pOpt );
        に変更してください。
        また
        ファイル macro/CMacro.cpp
        の 関数 void CMacro::HandleCommand
        も同じ修正が必要です
        こちらはマクロのパラメータが効かない様です。

        話は変わりますが、
        Unicode版開発用wiki で、未コミット分のパッチとして
        PatchUnicode#1880338 リファクタリング:ウィンドウ基底クラス作成
        PatchUnicode#1880317 未保存文書のdiff不具合
        があがっているのですがすでにパッチがあたっているのではないですか?
        • [336] Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 16:25

          ▼ Uchiさん
          > 話は変わりますが、
          > Unicode版開発用wiki で、未コミット分のパッチとして
          > PatchUnicode#1880338 リファクタリング:ウィンドウ基底クラス作成
          > PatchUnicode#1880317 未保存文書のdiff不具合
          > があがっているのですがすでにパッチがあたっているのではないですか?

          ご指摘ありがとうございます。
          既に適用済みでした(意識してませんでしたが)。
          以上のパッチ登録をクローズ扱いとします。
      • [317] Re:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月26日 21:33

        ▼ kobakeさん
        > リビジョン:
        >  rev1292
        不具合報告をさせていただきます。
        1) 読み込んで未変更のファイルを『名前をつけて保存』でオープンしたファイルを指定し書き込んだ場合に、書き込まれない。
        (文字コードの変更、改行コードの変更を指定した場合でも同様)
        2) 『タイプ別設定』『スクリーン』『アウトライン解析方法』『標準ルール』に値が設定できない。
        以上2点です。
        参考にしてください。
        • [337] Re2:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 16:31

          ▼ Uchiさん
          > 1) 読み込んで未変更のファイルを『名前をつけて保存』でオープンしたファイルを指定し書き込んだ場合に、書き込まれない。
          > (文字コードの変更、改行コードの変更を指定した場合でも同様)

          rev1292 (バグ報告時リビジョン)、rev1307 (最新リビジョン) で試しましたが、問題が再現できませんでした。設定に影響されますか?
          可能であれば問題発生時のINIファイルを以下にアップロードお願いできますでしょうか。
          http://sakura.qp.land.to/?Junk
          • [339] Re3:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 Uchi 2008年04月29日 21:55

            ▼ kobakeさん
            > ▼ Uchiさん
            > > 1) 読み込んで未変更のファイルを『名前をつけて保存』でオープンしたファイルを指定し書き込んだ場合に、書き込まれない。
            > > (文字コードの変更、改行コードの変更を指定した場合でも同様)
            >
            > rev1292 (バグ報告時リビジョン)、rev1307 (最新リビジョン) で試しましたが、問題が再現できませんでした。設定に影響されますか?
            > 可能であれば問題発生時のINIファイルを以下にアップロードお願いできますでしょうか。
            > http://sakura.qp.land.to/?Junk
            rev1308 で確認したところこちらでは再現しました。
            ini は iniファイルが無い状態で起動し、自動的に作成されたものです。
            設定には影響されないように思います。
            • [341] Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 23:43

              ▼ Uchiさん
              > ▼ kobakeさん
              > > ▼ Uchiさん
              > > > 1) 読み込んで未変更のファイルを『名前をつけて保存』でオープンしたファイルを指定し書き込んだ場合に、書き込まれない。
              > > > (文字コードの変更、改行コードの変更を指定した場合でも同様)
              > >
              > > rev1292 (バグ報告時リビジョン)、rev1307 (最新リビジョン) で試しましたが、問題が再現できませんでした。設定に影響されますか?
              > > 可能であれば問題発生時のINIファイルを以下にアップロードお願いできますでしょうか。
              > > http://sakura.qp.land.to/?Junk
              > rev1308 で確認したところこちらでは再現しました。
              > ini は iniファイルが無い状態で起動し、自動的に作成されたものです。
              > 設定には影響されないように思います。

              すみません、「無変更で」という条件を見落としていました。こちらでも再現しました。
            • [342] Re4:Commit報告:(Chg) 排他制御をした場合に常に「上書き禁止」となってしまうバグを修正 kobake 2008年04月29日 23:44

              ▼ Uchiさん
              > ▼ kobakeさん
              > > ▼ Uchiさん
              > > > 1) 読み込んで未変更のファイルを『名前をつけて保存』でオープンしたファイルを指定し書き込んだ場合に、書き込まれない。
              > > > (文字コードの変更、改行コードの変更を指定した場合でも同様)
              > >
              > > rev1292 (バグ報告時リビジョン)、rev1307 (最新リビジョン) で試しましたが、問題が再現できませんでした。設定に影響されますか?
              > > 可能であれば問題発生時のINIファイルを以下にアップロードお願いできますでしょうか。
              > > http://sakura.qp.land.to/?Junk
              > rev1308 で確認したところこちらでは再現しました。
              > ini は iniファイルが無い状態で起動し、自動的に作成されたものです。
              > 設定には影響されないように思います。

              すみません、「無変更で」という条件を見落としていました。こちらでも再現しました。