◀Unicode版開発トップへ
  • 344 Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理
    • 346 Re:Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理
      • 351 Re2:Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理
  • [344] Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理 kobake 2008年04月30日 00:11

    リビジョン:
     rev1309

    変更種別:
     リファクタリング。機能変更無し。

    内容:
     CEditView::GetColorIndex が巨大で保守性が低い状態であったので、整理を開始しています。
    • [346] Re:Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理 Uchi 2008年05月01日 20:17

      ▼ kobakeさん
      > リビジョン:
      >  rev1309
      >
      > 変更種別:
      >  リファクタリング。機能変更無し。
      >
      > 内容:
      >  CEditView::GetColorIndex が巨大で保守性が低い状態であったので、整理を開始しています。
      確認報告をさせていただきます。
      > 2) 『タイプ別設定』『スクリーン』『アウトライン解析方法』『標準ルール』に値が設定できない。

      > 2) Grepで『オプション』(『単語単位で探す』等)の設定が利かない。
      > Grep画面内でのGrepは問題なし。他のファイルからのGrepで発生する。
      > Grep 呼び出しのとき -GOPT=が設定されていないようです。

      > 7) 行間隔を大きくした場合、エディタのベースラインとIMEのベースラインがずれる

      > 6) 『共通設定』『ファイル』『新規以外から保存時は全ファイル表示』が効かない。
      > 『新規から保存時は全ファイル表示』のフラグを見ているようです。

      > 2) 『共通設定』『ファイル』『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』がオンのとき、
      > 文字コードがSJIS以外のファイルの2回目以降のオープン時
      > (最近使ったファイルに残っているファイルのオープン時)、
      > このファイルは、前回は別の文字コードxxxで開かれています。
      > 前回と同じ文字コードを使いますか?
      > ・[(はい(Y))] =xxx
      > ・[(いいえ(N))]=SJIS
      > ・[(キャンセル)]=開きません
      > のメッセージがでる。
      > (xxxは前回の文字コード)
      > 3) 2)の場合、選択をYでもNでも今回のファイルの文字コードの自動判定に従いファイルを開く。
      > 4) 『共通設定』『ファイル』『前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う』がオフのとき、
      > 文字コードがSJIS以外のファイルの2回目以降のオープン時
      > (最近使ったファイルに残っているファイルのオープン時)、
      > 前回の文字コードを無視し、自動判定の文字コードで開く。

      > 排他制御を『他プロセスからの読み書きを禁止にする』の設定にした場合、
      > 『開き直す』が出来ないバグを修正しました。
      以上8点修正されていることを確認しました。

      275:
      4) "の直後に行型のコメント文字があり、色指定の「コメント」がオン「ダブルクォーティション文字列」がオフの場合、表示がおかしい。
      1.『文字の間隔』『行の間隔』が利かない(画面全体)
      2. コメントの色が行を超えて着色される。
      3. コントロールコードがあった場合は、以下すべてコントロールコードの色で着色される。
      2.3.は 以上の状態は次の"まで続きます。
      以上の状態は、読み込み直後の状態です。
      編集時は、どこまで影響するか不明です。
      303:
      3) 拡張子にかかわらず、起動直後は『基本』で表示される。
      内部的な選択は拡張子で設定されているようです。
      『上書き保存』等を行うと選択された『タイプ別設定』で再表示されます。
      以上2点も現象が発生しなくなったことを確認しました。
      Unicode版開発用wikiの『バグ情報/3』「本家版とのDrag&Dropができない」が修正されていることを確認しました。
      これは、いつの間に修正したのですか?

      以上報告させていただきます。
      • [351] Re2:Commit報告:(Keep) CEditView::GetColorIndex整理 kobake 2008年05月03日 17:02

        ご確認ありがとうございます。

        > 275:
        > 4) "の直後に行型のコメント文字があり、色指定の「コメント」がオン「ダブルクォーティション文字列」がオフの場合、表示がおかしい。
        > 1.『文字の間隔』『行の間隔』が利かない(画面全体)
        > 2. コメントの色が行を超えて着色される。
        > 3. コントロールコードがあった場合は、以下すべてコントロールコードの色で着色される。
        > 2.3.は 以上の状態は次の"まで続きます。
        > 以上の状態は、読み込み直後の状態です。
        > 編集時は、どこまで影響するか不明です。

        >>322 の対応で修正されたのだと思います。
        コメント色がおかしくなる原因は、
        ファイルロード直後に、タイプ別設定が正確に反映されていないことでした。
        その問題を修正したので、それに付随して上記問題(それの原因がタイプ別設定反映であれば、ですが)も解決したのだと思います。


        > 303:
        > 3) 拡張子にかかわらず、起動直後は『基本』で表示される。
        > 内部的な選択は拡張子で設定されているようです。
        > 『上書き保存』等を行うと選択された『タイプ別設定』で再表示されます。

        上と同じく、>>322 に付随して修正されたかと思います。


        > 以上2点も現象が発生しなくなったことを確認しました。
        > Unicode版開発用wikiの『バグ情報/3』「本家版とのDrag&Dropができない」が修正されていることを確認しました。

        明示的に修正した覚えはあるのですが、いつだったかよく覚えていません。
        branch/unicode2 を作る直前くらいの頃だったかもしれません。

        他にも報告外のバグ修正が含まれているかもしれませんが、よく覚えていません。
        と、いうのは下のような経緯があったからです。

        branch/unicode の頃、リファクタリングパッチを登録
        ↓
        リファクタリングパッチを適用した前提でバグ修正を着手
        ↓
        バグ修正できたは良いけど、リファクタリングパッチのレビューが無いので、そのバグ修正パッチを公開できず
        ↓
        待つ
        ↓
        修正した事実を忘れる
        ↓
        2つ目のブランチを作る際に、(いくつかのバグ修正が含まれた)自分のワーキングコピーを用いたので、
        (忘れていた)バグ修正の適用されたソースコードがリポジトリに登録された