◀Unicode版開発トップへ
  • 354 正式版への統合について
    • 359 ライセンス表記について
      • 360 Re:ライセンス表記について
        • 361 Re2:ライセンス表記について
          • 362 Re3:ライセンス表記について
            • 363 Re4:ライセンス表記について
              • 364 Re5:ライセンス表記について
                • 365 Re6:ライセンス表記について
                  • 366 Re7:ライセンス表記について
                    • 367 Re8:ライセンス表記について
      • 368 Re:ライセンス表記について
        • 369 Re2:ライセンス表記について
          • 370 Re3:ライセンス表記について
      • 376 Re:ライセンス表記について
        • 421 Re2:ライセンス表記について
    • 372 Re:正式版への統合について
      • 378 Re2:正式版への統合について
        • 384 Re3:正式版への統合について
          • 389 Re4:正式版への統合について
    • 377 統合手段について
      • 386 Re:統合手段について
        • 388 Re2:統合手段について
          • 390 Re3:統合手段について
            • 392 Re4:統合手段について
          • 403 >サクラエディタ本家サイトのパッケージダウンロードのページに
            • 404 Re:>サクラエディタ本家サイトのパッケージダウンロードのページに
      • 402 RE: 統合手段について
        • 405 Re2: 統合手段について
        • 406 Re2: 統合手段について
          • 422 Re3: 統合手段について
      • 753 管理人削除
    • 435 Re:正式版への統合について
  • [354] 正式版への統合について kobake 2008年05月03日 17:55

    そろそろ正式版へ統合しても良い頃だと考えているのですが、どうでしょうか。
    ご意見お聞かせください。
    • [359] ライセンス表記について kobake 2008年05月04日 06:35

      効率と可読性を最優先して作業しているので、今までラインセンス表記をさぼっていましたが、これからちょくちょく今までの分にライセンス表記を入れていこうかと思っています。

      で、その表記の仕方なのですが、「This software is provided 'as-is'…(以下長い長いライセンス文)」を書かなくてはならないのでしょうか。
      ファイル毎にライセンスが異なる可能性のあるプロジェクトであれば、それを明示する意味で、ファイル毎に説明文が必要かもしれませんが、サクラエディタの場合はすべて glib ということで認識が合っている(はず)ので、簡易的な表示(詳細は参照先でも書いとけば良い)で良いと思うのですが、どうでしょうか。

      参考までに、サクラエディタに加えて、他プロジェクトも例にとって、ライセンス文のサンプルをいろいろ列挙してみました。
      http://mofmof.nsf.tc/soft/index.cgi?no=35

      ところでサクラエディタ内でもライセンス表記は統一されていませんが、どれがスタンダードなのでしょうか。
      • [360] Re:ライセンス表記について anonymous 2008年05月04日 07:42

        ▼ kobakeさん
        > で、その表記の仕方なのですが、「This software is provided 'as-is'…(以下長い長いライセンス文)」を書かなくてはならないのでしょうか。
        > ファイル毎にライセンスが異なる可能性のあるプロジェクトであれば、それを明示する意味で、ファイル毎に説明文が必要かもしれませんが、サクラエディタの場合はすべて glib ということで認識が合っている(はず)ので、簡易的な表示(詳細は参照先でも書いとけば良い)で良いと思うのですが、どうでしょうか。

        当然記述する必要があります。


        > 参考までに、サクラエディタに加えて、他プロジェクトも例にとって、ライセンス文のサンプルをいろいろ列挙してみました。

        1番目と2番目のいずれかです。
        当初は1番目の表記でしたが、
        zlib/libpngライセンスに変更しようとし、
        それに賛同して表明している方は2番目となります。
        http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
        • [361] Re2:ライセンス表記について kobake 2008年05月04日 09:49

          論点は、
          ・glibライセンスであり、glibライセンスであることを明記しさえすれば良いのか、
          ・glibライセンスであり、glibライセンスであることを明記するのに加えて、glibライセンスの説明も書かなければならないのか
          ということです。自分は前者で十分だと考えております。

          自分的には、可能であれば以下のような形を考えております。どうでしょうか。

          /*! @file
          @brief ファイル説明

          @author kobake
          */
          /*
          Copyright (C) 2008, kobake

          Distributed under the zlib/libpng license.
          See http://www.nk2.org/d/amzip/LICENSE.html for the license information.
          */

          あと、申し訳ないのですけど、この件に関しては匿名でのコメントを控えていただけませんでしょうか。
          あくまでもプロジェクトメンバーの見解をお聞きしたい次第です。
          一般論としての突っ込み的な情報は歓迎しますが、プロジェクト固有の話の本質的なことに触れられてしまうと、情報源が匿名の場合、その情報の扱いに非常に困ります。
          • [362] Re3:ライセンス表記について anonymous 2008年05月04日 13:34

            ▼ kobakeさん
            http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
            にあるように賛同されていない方もいます。
            なにを根拠にglibライセンスになったのでしょうか。
            どさくさにまぎれてライセンスを変更しようとしているようにしか見えないのですが
            • [363] Re4:ライセンス表記について kobake 2008年05月04日 14:28

              ▼ anonymousさん
              > ▼ kobakeさん
              > http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
              > にあるように賛同されていない方もいます。
              > なにを根拠にglibライセンスになったのでしょうか。

              名前が似ているための書き間違えでした。

              > どさくさにまぎれてライセンスを変更しようとしているようにしか見えないのですが

              上のコメントを見てもそう思われるのでしょうか。
              そもそも部外者の貴方がそこまで過剰反応される理由が判りません。
              • [364] Re5:ライセンス表記について ラスティブ 2008年05月04日 22:22

                横やりすみません。

                ▼anonymousさん(>>362)
                 原作者様が書いていたライセンス文書には音信不通対策が盛り込まれていなかったため、
                zlibライセンスへの移行を検討されていた感じだったと思います。

                >どさくさにまぎれてライセンスを変更しようとしているようにしか見えないのですが

                そういうことは避けたいです…よね。

                ▼kobakeさん(>>363)

                > /*! @file
                > @brief ファイル説明
                >
                > @author kobake
                > */
                > /*
                > Copyright (C) 2008, kobake
                >
                > Distributed under the zlib/libpng license.
                > See http://www.nk2.org/d/amzip/LICENSE.html for the license information.
                > */


                 著作権の事に関して詳しくないのでわからないのですが、
                簡潔な書き方でも法的な効力を発揮できるのなら、その書き方で良いと思います。
                • [365] Re6:ライセンス表記について kobake 2008年05月04日 22:35

                  ▼ ラスティブさん
                  > 横やりすみません。

                  いえ、横やりではないです。
                  プロジェクトメンバーの意見をお聞きすることが本来の目的なので、
                  このコメントからの議論が本筋です。


                  > >どさくさにまぎれてライセンスを変更しようとしているようにしか見えないのですが
                  > そういうことは避けたいです…よね。

                  一応断っておきますが、
                  どさくさにまぎれて(自分の認識違い等により)ライセンスがねじれてしまうことを防ぐために、
                  あえて議論(というか意識合わせ)の場を設けさせていただきました。


                  > ▼kobakeさん(>>363)
                  >
                  > > /*! @file
                  > > @brief ファイル説明
                  > >
                  > > @author kobake
                  > > */
                  > > /*
                  > > Copyright (C) 2008, kobake
                  > >
                  > > Distributed under the zlib/libpng license.
                  > > See http://www.nk2.org/d/amzip/LICENSE.html for the license information.
                  > > */
                  >
                  >
                  >  著作権の事に関して詳しくないのでわからないのですが、
                  > 簡潔な書き方でも法的な効力を発揮できるのなら、その書き方で良いと思います。

                  同等の効力は発揮できると思います。
                  特に「この形にしなければならない」というプロジェクトの決まりが無いのであれば、
                  上記形式で記述したいと思っております。
                  • [366] Re7:ライセンス表記について dskoba 2008年05月04日 23:59

                    license.txtも同梱するようにして,それも指し示すようにした方が親切かなーと思います。
                    • [367] Re8:ライセンス表記について kobake 2008年05月05日 00:06

                      ▼ dskobaさん
                      > license.txtも同梱するようにして,それも指し示すようにした方が親切かなーと思います。

                      そうですね。そうします。
                      他人様のサーバリソース (http://www.nk2.org/d/amzip/LICENSE.html) に頼るっていう形も微妙ですし。
      • [368] Re:ライセンス表記について ラスティブ 2008年05月05日 13:21

        ▼ kobake さん
        > ファイル毎にライセンスが異なる可能性のあるプロジェクトであれば、
        > それを明示する意味で、ファイル毎に説明文が必要かもしれませんが、
        > サクラエディタの場合はすべて glib ということで認識が合って
        > いる(はず)ので、簡易的な表示(詳細は参照先でも書いとけば
        > 良い)で良いと思うのですが、どうでしょうか。


        http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses

         僭越ながら anonymous さんの仰ることを代弁させていただきます。
        上記のページで、◎、○、● 印が付いている方のソース以外の著名が
        含まれるソースは、zlib/libpng ライセンスを適応せず、以前の制限の
        きつい方のライセンスを適応することにしてくださいませんか。
        確かに、以前のライセンスに著名を消すなとは書かれてないですし、
        著名を勝手に消せば済むんですけれど…そのへん良心的に
        お願いできれば^^;
        • [369] Re2:ライセンス表記について kobake 2008年05月05日 14:25

          ▼ ラスティブさん
          > ▼ kobake さん
          > > ファイル毎にライセンスが異なる可能性のあるプロジェクトであれば、
          > > それを明示する意味で、ファイル毎に説明文が必要かもしれませんが、
          > > サクラエディタの場合はすべて glib ということで認識が合って
          > > いる(はず)ので、簡易的な表示(詳細は参照先でも書いとけば
          > > 良い)で良いと思うのですが、どうでしょうか。
          >
          >
          > http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
          >
          >  僭越ながら anonymous さんの仰ることを代弁させていただきます。
          > 上記のページで、◎、○、● 印が付いている方のソース以外の著名が
          > 含まれるソースは、zlib/libpng ライセンスを適応せず、以前の制限の
          > きつい方のライセンスを適応することにしてくださいませんか。
          > 確かに、以前のライセンスに著名を消すなとは書かれてないですし、
          > 著名を勝手に消せば済むんですけれど…そのへん良心的に
          > お願いできれば^^;

          「以前の制限のきついほうの」とはどれを指すのでしょうか。
          • [370] Re3:ライセンス表記について ラスティブ 2008年05月05日 16:22

            ▼ kobakeさん
            > 「以前の制限のきついほうの」とはどれを指すのでしょうか。

            /*!@file
            @brief ○△×

            @author Norio Nakatani
            */
            /*
            Copyright (C) 1998-2001, Norio Nakatani

            This source code is designed for sakura editor.
            Please contact the copyright holders to use this code for other purpose.
            */

            ↑これです。
      • [376] Re:ライセンス表記について kobake 2008年05月08日 00:41

        ライセンスをどう書くかについては理解しました。
        ご助言ありがとうございました。

        ただ、それを実行に移すにあたっては、
        代表者(またはそれにあたる権限を委譲された別の方)のゴーサイン、
        またはそれに替わる正式なソース(プロジェクト方針が記されたドキュメント等)が必要かと思います。

        というわけで、上記のいずれかを待ちます。
        ラスティブさんやなすこじさんが、その役割にあたる方であれば、
        そう言っていただければそれをゴーサインとみなします。

        よろしくお願い致します。
        • [421] Re2:ライセンス表記について げんた 2008年05月21日 22:50

          >ライセンスをどう書くかについては理解しました。
          >ご助言ありがとうございました。
          >
          >ただ、それを実行に移すにあたっては、
          >代表者(またはそれにあたる権限を委譲された別の方)のゴーサイン、
          >またはそれに替わる正式なソース(プロジェクト方針が記されたドキュメント等)が必要かと思います。
          >
          >というわけで、上記のいずれかを待ちます。
          >ラスティブさんやなすこじさんが、その役割にあたる方であれば、
          >そう言っていただければそれをゴーサインとみなします。
          他の人が留保しているライセンスを侵害してはいけないという基本を押さえていれば,表記方法はある程度自由にしても良いかとは思います.ラスティブさんやなすこじさんは,サクラエディタにライセンスが留保された部分と明確になった部分の混在についてkobakeさんが誤解されているのではないかと心配されたのだと思います.

          ライセンスの話が2回目に出たとき(1回目のGPL移行作戦に失敗したので2回目),サクラエディタ以外への転用をどのように考えるかどうかという点を議論しました.提供されたパッチのサクラエディタでの「使用権」は暗黙のうちに認められたと考えて良いのではないかということで「This source code is designed for sakura editor. Please contact the copyright holders to use this code for other purpose. 」という表現にしてあります.

          ※著作権者不明等の場合の裁定制度 http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/ でも得られるのは「使用権」だけですね.

          anonymousさんがライセンスは各コードに記載すべきと述べられていますが,ソースの一部分のみを別のソフトへ転用することを想定するのであれば,それぞれのコードに全文を記載するか,一部のファイルからライセンスにたどり着けるURLが必要でしょう.

          どのみちコピペするだけであれば,長くても短くても大差ない気はしますけど...短い方が好きですか?と言っても,全文を入れているのも多数派に見習っただけではありますけど.プログラム先頭のコメントが長くなることを嫌って,更新履歴を末尾にコメントで入れているソースは見たことがありますが,ライセンスを末尾に入れるのはあんまり一般的ではないですよねぇ.
    • [372] Re:正式版への統合について なすこじ 2008年05月07日 02:08

      こんにちは。
      kobakeさんの精力的な活動には頭が下がります m(_ _)m
      さて、本件については、kobakeさんが追加されたファイルはもちろんのことzlib/libpngにOKを表明されていない方のコードが無いソースファイルは簡略化した記述で良いと思います。
      しかし、OKを表明されていない方のコードが残っているソースファイルへの記述は旧来のままとしておくべきと思います。
      該当部分が再設計されていればzlib/libpngに移行可能でしようが、その確認は時間的にもなかなか難しいんじゃないでしょうか?
      あと、ライセンス文書へのリンクは下記の所の日本語か英語の所でどうでしょうか?
       http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
      稀にしか出てこない上にこの程度のことしか言えなくてすみません。
      • [378] Re2:正式版への統合について kobake 2008年05月08日 00:50

        ▼ なすこじさん
        > こんにちは。
        > kobakeさんの精力的な活動には頭が下がります m(_ _)m
        > さて、本件については、kobakeさんが追加されたファイルはもちろんのことzlib/libpngにOKを表明されていない方のコードが無いソースファイルは簡略化した記述で良いと思います。
        > しかし、OKを表明されていない方のコードが残っているソースファイルへの記述は旧来のままとしておくべきと思います。
        > 該当部分が再設計されていればzlib/libpngに移行可能でしようが、その確認は時間的にもなかなか難しいんじゃないでしょうか?
        > あと、ライセンス文書へのリンクは下記の所の日本語か英語の所でどうでしょうか?
        >  http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
        > 稀にしか出てこない上にこの程度のことしか言えなくてすみません。

        情報ありがとうございます。
        sourceforgeサーバ上のリソースであれば、(なんとなくですが)ちょっと安心できます。
        そちらを使わせていただきます。
        • [384] Re3:正式版への統合について Uchi 2008年05月10日 16:58

          ▼ kobakeさん
          > ▼ なすこじさん
          > > こんにちは。
          > > kobakeさんの精力的な活動には頭が下がります m(_ _)m
          > > さて、本件については、kobakeさんが追加されたファイルはもちろんのことzlib/libpngにOKを表明されていない方のコードが無いソースファイルは簡略化した記述で良いと思います。
          > > しかし、OKを表明されていない方のコードが残っているソースファイルへの記述は旧来のままとしておくべきと思います。
          > > 該当部分が再設計されていればzlib/libpngに移行可能でしようが、その確認は時間的にもなかなか難しいんじゃないでしょうか?
          > > あと、ライセンス文書へのリンクは下記の所の日本語か英語の所でどうでしょうか?
          > >  http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
          > > 稀にしか出てこない上にこの程度のことしか言えなくてすみません。
          >
          > 情報ありがとうございます。
          > sourceforgeサーバ上のリソースであれば、(なんとなくですが)ちょっと安心できます。
          > そちらを使わせていただきます。

          sourceforge上のzlib/libpngライセンスを拝見しましたが、これには <年> と<著作権者>を書き込まなければライセンス文書としては完成しない(使えるものにはならない)様に見えます。
          dskobaさんの指摘のように、これを元に作成したlicense.txtを同梱するようにした方が良いとおもいます。
          日本語訳は、『法的に有効な形で述べたものではありません。』だそうなので、英語版をベースに作成し、日本語訳を参考資料として添付またはリンクを付ける当りが妥当と思います。
          • [389] Re4:正式版への統合について kobake 2008年05月10日 18:01

            ▼ Uchiさん
            > ▼ kobakeさん
            > > ▼ なすこじさん
            > > > こんにちは。
            > > > kobakeさんの精力的な活動には頭が下がります m(_ _)m
            > > > さて、本件については、kobakeさんが追加されたファイルはもちろんのことzlib/libpngにOKを表明されていない方のコードが無いソースファイルは簡略化した記述で良いと思います。
            > > > しかし、OKを表明されていない方のコードが残っているソースファイルへの記述は旧来のままとしておくべきと思います。
            > > > 該当部分が再設計されていればzlib/libpngに移行可能でしようが、その確認は時間的にもなかなか難しいんじゃないでしょうか?
            > > > あと、ライセンス文書へのリンクは下記の所の日本語か英語の所でどうでしょうか?
            > > >  http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
            > > > 稀にしか出てこない上にこの程度のことしか言えなくてすみません。
            > >
            > > 情報ありがとうございます。
            > > sourceforgeサーバ上のリソースであれば、(なんとなくですが)ちょっと安心できます。
            > > そちらを使わせていただきます。
            >
            > sourceforge上のzlib/libpngライセンスを拝見しましたが、これには <年> と<著作権者>を書き込まなければライセンス文書としては完成しない(使えるものにはならない)様に見えます。
            > dskobaさんの指摘のように、これを元に作成したlicense.txtを同梱するようにした方が良いとおもいます。
            > 日本語訳は、『法的に有効な形で述べたものではありません。』だそうなので、英語版をベースに作成し、日本語訳を参考資料として添付またはリンクを付ける当りが妥当と思います。

            なるほど、中身をよく見てなかったのですが、たしかにそうですね。
            license.txt を同梱するのに加えて、参考リンクを追記することとします。
    • [377] 統合手段について kobake 2008年05月08日 00:48

      ライセンスの話は実のところ重箱の隅的な事柄であって、
      本当にお聞きしたいのは実用に直結する課題としての、
      ・本家とどう統合するのか
      ・そもそも統合して良い時期なのか(安定度的な観点など)
      のあたりの話だったりします。

      上の件についてご判断いただきたく思います。

      GWを抜けたのか最中なのか微妙な時期ということもあるので(笑)、気長に待ちます。
      • [386] Re:統合手段について Uchi 2008年05月10日 17:10

        ▼ kobakeさん
        > ・そもそも統合して良い時期なのか(安定度的な観点など)

        試用してみた感じで言うと、もうちょっと という感じです。
        安定度という観点から見ると、
        あれおかしいな?でも具体的にどこがおかしいのかな?
        見たいなものが1日に何回か発生しています。
        ただ、これは統合して、多くの人に見てもらうということでの解決も考えられるので、
        考え方次第ともいえると思います。

        kobakeさんが精力的に行っているソースのリファクタリングについては、
        いくつか疑問に思うことがあります。
        ① StdAfx.cpp に関数が書き込まれている。
        ② プロジェクトのフォルダ構成と、実ファイルのフォルダ構成が一致しない。
        作用途中であれば、当然のことなのですが、統合ということであれば、リファクタリングは完了していないとまずいと思いますので、
        あえて指摘させていただきます。
        • [388] Re2:統合手段について kobake 2008年05月10日 17:53

          ▼ Uchiさん
          > ▼ kobakeさん
          > > ・そもそも統合して良い時期なのか(安定度的な観点など)
          >
          > 試用してみた感じで言うと、もうちょっと という感じです。
          > 安定度という観点から見ると、
          > あれおかしいな?でも具体的にどこがおかしいのかな?
          > 見たいなものが1日に何回か発生しています。
          > ただ、これは統合して、多くの人に見てもらうということでの解決も考えられるので、
          > 考え方次第ともいえると思います。

          形式はどうあれ、使用者(試用者?)が増えてくれると非常に助かります。
          一般掲示板のほうへ、UNICODE 版最新版更新のお知らせをちょくちょく流していますが、
          掲示板って、ユーザのうち、どれだけの割合の人が見てくれているのでしょうかね?

          サクラエディタ本家サイトのパッケージダウンロードのページに
          UNICODE版ダウンロードのリンクを張っていただくことは可能でしょうか?>gentaさん
          そうすると、ユーザ人口にもけっこう影響を与えられそうな気がします。
          http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/snapshot.html

          本家統合にしても、本家からダウンロードリンクにしても、
          ある程度の基準(安定度的な?)を満たす必要はあると思いますが…。


          > kobakeさんが精力的に行っているソースのリファクタリングについては、
          > いくつか疑問に思うことがあります。
          > ① StdAfx.cpp に関数が書き込まれている。
          > ② プロジェクトのフォルダ構成と、実ファイルのフォルダ構成が一致しない。
          > 作用途中であれば、当然のことなのですが、統合ということであれば、リファクタリングは完了していないとまずいと思いますので、
          > あえて指摘させていただきます。

          一時スペースとして、ファイルやプロジェクトの変な使い方をしてしまっている所はあります。ちょくちょく直していきます。自分以外でも気づいた方のほうで(直せれば)直すこともしていただけると助かります。


          ところで、Uchiさんのほうでもリポジトリへのコミット権限を取得いただき(管理掲示板に申請すると良いです)、開発に力をお貸しいただくことは可能でしょうか。

          何度かパッチ作成やソースコードへの具体的なご指摘をいただいていることもありますし、掲示板等を経由して修正箇所のご指摘→権限保有者の実作業、とするよりは、直接リポジトリにアクセスできたほうが(時間的に、また、意図の正確な反映のために)好都合である気がします。

          可能であれば、の話ですが。
          ご検討いただければ幸いです。
          • [390] Re3:統合手段について Uchi 2008年05月10日 20:09

            ▼ kobakeさん
            > ところで、Uchiさんのほうでもリポジトリへのコミット権限を取得いただき(管理掲示板に申請すると良いです)、開発に力をお貸しいただくことは可能でしょうか。
            >
            > 何度かパッチ作成やソースコードへの具体的なご指摘をいただいていることもありますし、掲示板等を経由して修正箇所のご指摘→権限保有者の実作業、とするよりは、直接リポジトリにアクセスできたほうが(時間的に、また、意図の正確な反映のために)好都合である気がします。
            >
            > 可能であれば、の話ですが。
            > ご検討いただければ幸いです。

            コミット権限をいただけるように[管理掲示板]に上げました。

            私としては、開発までは時間的に難しいと思い、テストのほうをお手伝いしてきました。
            あまりお手伝いはできないと思いますがよろしく。
            • [392] Re4:統合手段について kobake 2008年05月10日 20:17

              ▼ Uchiさん
              > ▼ kobakeさん
              > > ところで、Uchiさんのほうでもリポジトリへのコミット権限を取得いただき(管理掲示板に申請すると良いです)、開発に力をお貸しいただくことは可能でしょうか。
              > >
              > > 何度かパッチ作成やソースコードへの具体的なご指摘をいただいていることもありますし、掲示板等を経由して修正箇所のご指摘→権限保有者の実作業、とするよりは、直接リポジトリにアクセスできたほうが(時間的に、また、意図の正確な反映のために)好都合である気がします。
              > >
              > > 可能であれば、の話ですが。
              > > ご検討いただければ幸いです。
              >
              > コミット権限をいただけるように[管理掲示板]に上げました。
              >
              > 私としては、開発までは時間的に難しいと思い、テストのほうをお手伝いしてきました。
              > あまりお手伝いはできないと思いますがよろしく。

              前向きなご検討ありがとうございます。
              コミット権限を取得したからといって、協力義務が生じるわけでもありませんので、
              気づいたときに軽く修正できるものを修正する(内容が重ければ、報告のみで他の人に対応を振る)、くらいに気楽な感じにご協力いただければ、それだけでとても助かります。
              今後ともよろしくお願い致します。
          • [403] >サクラエディタ本家サイトのパッケージダウンロードのページに げんた 2008年05月17日 07:14

            >UNICODE版ダウンロードのリンクを張っていただくことは可能でしょうか?>gentaさん
            トップページ,downloadページからリンクを張りました.
            >
            >コミット権限を取得いただき(管理掲示板に申請すると良いです)
            連絡していませんでしたが,kobakeさんもAdministratorになっていますのでユーザ管理が可能です.
            • [404] Re:>サクラエディタ本家サイトのパッケージダウンロードのページに kobake 2008年05月17日 21:10

              ▼ げんたさん
              > >UNICODE版ダウンロードのリンクを張っていただくことは可能でしょうか?>gentaさん
              > トップページ,downloadページからリンクを張りました.

              ありがとうございます。

              > >コミット権限を取得いただき(管理掲示板に申請すると良いです)
              > 連絡していませんでしたが,kobakeさんもAdministratorになっていますのでユーザ管理が可能です.

              了解です。ありがとうございます。
              今後必要なときはAdministrator権限の機能を使わせていただきます。
      • [402] RE: 統合手段について げんた 2008年05月17日 07:14

        >本当にお聞きしたいのは実用に直結する課題としての、
        >・本家とどう統合するのか
        単純に 2.x 版ってことで良いと思います.

        パッケージなど: 2.xとして公開
        ブランチ: trunkを1.0, ansi等にrenameして,unicode版をtrunkにする.
        • [405] Re2: 統合手段について kobake 2008年05月17日 21:24

          ▼ げんたさん
          > >本当にお聞きしたいのは実用に直結する課題としての、
          > >・本家とどう統合するのか
          > 単純に 2.x 版ってことで良いと思います.
          >
          > パッケージなど: 2.xとして公開
          > ブランチ: trunkを1.0, ansi等にrenameして,unicode版をtrunkにする.

          方式は了解しました。

          ただ、ブランチの間は本家版に影響を与えないので、自分のほうで、ある程度勝手にやらせてもらいましたが、本家への統合(trunk化)となると、サクラエディタプロジェクトのコアに影響するところです。
          「思います」ではなく、「決定」をいただきたいです…。

          お手数ですが、ライセンスに関する話 (>>376) についてもご回答お願い致します。
        • [406] Re2: 統合手段について kobake 2008年05月17日 22:16

          具体的に決めておきたい点を挙げます。
          ・どのタイミングでtrunkにするか(開発者視点の正式版)
          ・どのタイミングで新しいtrunkバイナリを公式版として公開するか(ユーザ視点の正式版)
           (Uchiさんから、まだイマイチ、との評価をいただいておりますし、自分としても、
           たしかに、評価期間はもうちょっと設けたほうが良いかも、と思ってはいます)
          ・新しいtrunkでのコミット方式はどうするか
           (従来通り、「パッチ→レビュー→コミット」式にするか?
           リファクタリング存続を考慮して、「コミット→レビュー」式にするか?)
          • [422] Re3: 統合手段について げんた 2008年05月21日 22:53

            >具体的に決めておきたい点を挙げます。
            >・どのタイミングでtrunkにするか(開発者視点の正式版)
            技術的なことですが,ブランチ名を入れ替えると各自が持っている作業フォルダの参照先が変わってしまうので,commitできる人の間で誤解がないようにすることが必要だと思います.あ,異なるブランチを同じ名前にすると誤commitするかも...(要確認)

            いつからという点については,もう変えても良いのでは?と思います.

            >・どのタイミングで新しいtrunkバイナリを公式版として公開するか(ユーザ視点の正式版)
            > (Uchiさんから、まだイマイチ、との評価をいただいておりますし、自分としても、
            > たしかに、評価期間はもうちょっと設けたほうが良いかも、と思ってはいます)
            確かに,最初はベータ版として配布でしょうね.その際にはインストーラ形式での配布が良いと思います.(インストーラのほうが圧倒的にダウンロード数が多いので)

            >・新しいtrunkでのコミット方式はどうするか
            > (従来通り、「パッチ→レビュー→コミット」式にするか?
            > リファクタリング存続を考慮して、「コミット→レビュー」式にするか?)
            パッチを放置している私が言うのも何ですが... とりあえずはkobakeさんの感性の赴くままで良いのではないでしょうか.
      • [753] 管理人削除 Mike 2009年01月05日 13:36

        -
    • [435] Re:正式版への統合について kobake 2008年05月25日 05:13

      えぇと、各返信への返信に替えて、伝えたいことを一言で言います。
      「指揮をとってください。」

      ドライな言い方になりますけど、
      統合後の保守まで面倒みるつもりはさらさら無いので、
      何もかもお任せされると非常にやりにくいです。
      気を遣って自由を与えてくれているのは判りますが、今の段階でのその気遣いは、逆にこちらの稼動(運用や引継ぎについてあれこれ考えなくてはならない)を増やします。
      ご検討のほどお願い致します。