◀Unicode版開発トップへ
  • 477 Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
    • 481 Re:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
      • 488 Re2:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
        • 495 Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
      • 491 Re2:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
        • 496 Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
          • 497 Re4:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
        • 498 Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
          • 500 Re4:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正
  • [477] Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 Uchi 2008年06月12日 23:01

    リビジョン:
     rev1383

    変更種別:
     機能改善

    内容:
     ステータスバーの文字コード値を文字コード種別で切り替えます。
     SJIS,EUCの場合には、その文字コードに変換し、16進で表示します。
     JISではJISに変換し、エスケープシーケンスを除いた部分を16進で表示します。
     Unicode系(Unicode,UniBE,UTF-8,UTF-9)は、Unicode値で表示します。
     SJIS,EUC,JISの各モードで、Unicodeから変換できない文字は、頭に'u'をつけUnicode値を16進で表示します。
    • [481] Re:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 Uchi 2008年06月15日 09:24

      SJIS,EUC,JISでUnicodeのコードを表示できるようにする設定が必要かご意見をお願いします。
      UTF-8でもUnicode値を表示していますが、これもバイトコードでの表示が必要なのかご意見ください。
      • [488] Re2:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 ラスティブ 2008年06月16日 00:40

        ▼ Uchiさん
        > SJIS,EUC,JISでUnicodeのコードを表示できるようにする設定が
        > 必要かご意見をお願いします。
        > UTF-8でもUnicode値を表示していますが、
        > これもバイトコードでの表示が必要なのかご意見ください。

         確認してみました。
         UTF-8はUnicode値での表示の方が統一性があって良いと思い
        ました。UTF-8がバイトコードで表示されると、UTF-7が仲間外れ
        になるといいますか、そんな印象を持ちます。初見ではバイト
        コードで表示された方が使い勝手がいいとも思ったのですが^^;
        • [495] Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 Uchi 2008年06月17日 03:35

          ▼ ラスティブさん
          >  UTF-8はUnicode値での表示の方が統一性があって良いと思い
          > ました。UTF-8がバイトコードで表示されると、UTF-7が仲間外れ
          > になるといいますか、そんな印象を持ちます。初見ではバイト
          > コードで表示された方が使い勝手がいいとも思ったのですが^^;
          UTF-7をはずしてある理由は、1文字の単位がバイト単位ではないからというのが理由です。
          無理に表示することも可能(1文字の文字列として変換し表示)かとは思いますが、
          使い道はなさそうなのではずしました。
      • [491] Re2:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 kobake 2008年06月16日 22:19

        さらっとコード流し読みしました。流れは追っていませんが、局所的な観点では問題は見つかりませんでした。


        >  SJIS,EUC,JISの各モードで、Unicodeから変換できない文字は、頭に'u'をつけUnicode値を16進で表示します。

        uが付いた場合に、ステータスバーの枠に収まりきらないことがあります。
        該当枠の幅をあと半文字強くらい広げていただければ、と思います。


        > SJIS,EUC,JISでUnicodeのコードを表示できるようにする設定が必要かご意見をお願いします。
        > UTF-8でもUnicode値を表示していますが、これもバイトコードでの表示が必要なのかご意見ください。

        文字エンコーディングに応じたコードを表示できたほうが良いと思ってはいました。
        ただ、個人的な用途では生のUNICODE値を必要とすることが多いです。
        要するに場面や人によりけりだと思います。設定による切り替え、または両者の同時表示でも良いかもしれません。
        • [496] Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 Uchi 2008年06月17日 03:35

          ▼ kobakeさん
          > 文字エンコーディングに応じたコードを表示できたほうが良いと思ってはいました。
          > ただ、個人的な用途では生のUNICODE値を必要とすることが多いです。
          > 要するに場面や人によりけりだと思います。設定による切り替え、または両者の同時表示でも良いかもしれません。
          『タイプ別設定』または『共通設定』どちらかに設定することになると思いますが、
          どちらがよろしいと思いますか?
          • [497] Re4:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 kobake 2008年06月17日 04:47

            ▼ Uchiさん
            > ▼ kobakeさん
            > > 文字エンコーディングに応じたコードを表示できたほうが良いと思ってはいました。
            > > ただ、個人的な用途では生のUNICODE値を必要とすることが多いです。
            > > 要するに場面や人によりけりだと思います。設定による切り替え、または両者の同時表示でも良いかもしれません。
            > 『タイプ別設定』または『共通設定』どちらかに設定することになると思いますが、
            > どちらがよろしいと思いますか?

            割と確信のある直感では『共通設定』が適切かと思っています(直感なので理由は説明できませんが)。

            タブに関しては迷うところですが、
            ・『ウィンドウ』タブに、『ステータスバー』グループを作り、その中に今回の項目を追加
            ・『ステータスバー』タブを新しく作り、そこに今回の項目を追加
            …あたりを案として挙げておきます。


            #以下、余談ですが、大掛かりな変更が許されるなら、自分なら『共通設定』の整理をかねて、以下のようにします(ただし、「今の時点」では本家版統合を優先し、大掛かりな仕様変更は避けます)。
            ・『ビュー』タブ…新規作成
            ・『全般』タブ…『カーソル』『カーソル形状』『スクロール』『画面キャッシュ』を『ビュー』タブに移す
            ・『ウィンドウ』タブ…『ルーラー/行番号』を『ビュー』タブに移す
            ・『ウィンドウ』タブ…『ステータスバー』グループを追加
        • [498] Re3:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 神楽 2008年06月17日 08:59

          ▼ kobakeさん
          > さらっとコード流し読みしました。流れは追っていませんが、局所的な観点では問題は見つかりませんでした。
          >
          >
          > >  SJIS,EUC,JISの各モードで、Unicodeから変換できない文字は、頭に'u'をつけUnicode値を16進で表示します。
          >
          > uが付いた場合に、ステータスバーの枠に収まりきらないことがあります。
          > 該当枠の幅をあと半文字強くらい広げていただければ、と思います。

          等幅フォントにすれば今の枠のまま収まらないでしょうか?
          でもここのフォントを変えようと思ったら他のメニューバー等の
          フォントも変わっちゃうんでしょうか。
          個人的にはついでにタブバーのフォントが等幅になると、
          半角ファイル名のテキストを開くことが多いのでタブ幅の節約になるのですが。
          • [500] Re4:Commit報告:(Imp) ステータスバーの文字コード表示の修正 ryoji 2008年06月17日 21:12

            ▼ 神楽さん
            > 等幅フォントにすれば今の枠のまま収まらないでしょうか?

            等幅のほうがプロポーショナルより狭いというわけではないです。
            狭い文字もあれば広い文字もあって...

            大文字は等幅のほうが概ね狭い
            小文字はプロポーショナルのほうが概ね狭い
            数字は同じくらい(等幅のほうが文字は狭く字間は広く見える)

            な感じになると思います。

            試しにsakura/trunk/sakura_coreディレクトリ下の全ソースファイル名をカンマ区切りでテキストファイルに出力し、それをメモ帳で開いて、MSゴシック, 9pt とMS Pゴシック, 9ptで比較してみたら、MS Pのほうが全体の幅は狭くなりました。
            カンマ記号がPでは狭い、というのを差し引いてもそう大差は無いと思います。

            【追記】
            カンマを空文字列に置換して(ファイ名の単純連結で)比較してもPフォントのほうが全体は狭くなりました。
            もちろん、たまたま平均的にはPのほうが狭くなるような文字パターンだった、というだけでしょうけど。