◀Unicode版開発トップへ
  • 539 メニューバーの文字コード表示
    • 541 Re:メニューバーの文字コード表示
  • [539] メニューバーの文字コード表示 ryoji 2008年06月29日 08:47

    >>unicode:526にあるようにステータスバーの文字コード表示領域が拡大されていますが、ステータスバーを非表示にしたときにメニューバーに表示されるステータス領域は以前のままですね。コードが4文字以内なら「行:桁」の':'の表示位置がずれないようになっているんですが、5文字以上になると増えた文字数だけ右にずれ、列番号の表示域が狭くなっていきます。
    メニューバーのステータス領域を広げるか、広げると少々邪魔になるのでこのままにしておくか...、微妙なところですね。

    メモ:
    メニューバーの「行:桁」の':'位置は、CCaret::ShowCaretPosInfo()関数内、CCaret.cpp(662-683)付近にある2つの auto_sprintf で調整しています。
    • [541] Re:メニューバーの文字コード表示 Uchi 2008年06月29日 19:05

      ▼ ryojiさん
      > メニューバーのステータス領域を広げるか、広げると少々邪魔になるのでこのままにしておくか...、微妙なところですね。
      メニューバーは狭いのでそのサイズにしています。
      Unicodeのコードポイント表示であれば、BMPであれば5文字、
      SJIS、JIS、EUCは現在サポートしている範囲で4文字ですので、
      通常の使用方法では、問題にはならないとの判断です。
      オーバーするのは、UTF-8での仮名、漢字等の表示、サロゲート領域の表示です。
      これぐらいならば何とかなるか、ぐらいの感じです。
      もし、UTF-8のバイト表示を多用するようであれば、あと2文字分程度広げた法がいいのかもしれませんが。
      どうしましょうか?