◀Unicode版開発トップへ
  • 979 UNICODE版リリースに向けての課題
    • 980 1,2,5,6について
    • 981 3,4について
      • 982 Re:3,4について
      • 1368 管理人
    • 983 Re:UNICODE版リリースに向けての課題
  • [979] UNICODE版リリースに向けての課題 syat 2009年07月03日 06:44

    UNICODE版は年内にリリースされるのかな~という期待を持ちつつ、リリースに向けての課題(気になる点)を並べてみました。皆様の意見をぜひ聞かせてください。

    1.名前は「サクラエディタUNICODE版(英名:sakuraW)」で決定か
    2.バージョン番号(2.0.0.0~となる?)
    3.インストールフォルダは、sakuraに上書きするのか、sakuraWというフォルダを作るのか。
    4.ANSI版の設定を移行する方法
    5.関連付けツールの準備
    6.ヘルプはANSI版と共通か、二手に分かれてゆくのか

    他にもあれば追加してください。

    ちなみに5の関連付けツールについてはBeta.Itoさんが新たにC++で作ったものを公開されているので、それで良いのかなと思っています。
    http://sakura.qp.land.to/?Develop%2F%B3%C8%C4%A5%BB%D2%C5%D0%CF%
    BF

    また3については、鬼車のANSI版とUNICODE版が同じファイル名なので、別フォルダにするのがよいのではないかと思います。
    • [980] 1,2,5,6について ryoji 2009年07月03日 21:16

      > 1.名前は「サクラエディタUNICODE版(英名:sakuraW)」で決定か
      > 2.バージョン番号(2.0.0.0~となる?)

      開発上はA版/U版の区別が必要とは思いますが、一般向けには単に、1.x系/2.x系というバージョン区別だけで十分ではないかしら?

      > 5.関連付けツールの準備

      自分も、Beta.ItoさんのC++版が使えるならそれでよいかなと思います。

      > 6.ヘルプはANSI版と共通か、二手に分かれてゆくのか

      A版保守用とは分岐したほうが良さそうな気がしますね。
    • [981] 3,4について ryoji 2009年07月03日 21:22

      > 3.インストールフォルダは、sakuraに上書きするのか、sakuraWというフォルダを作るのか。
      > 4.ANSI版の設定を移行する方法

      ●ファイル名はsakuraW.exeかsakura.exeか
      (参考)http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&ol=200806&tree=s6672#6672

      一般利用者の標準的な移行パスを、
      ・A版/U版の併用はしない
      ・一度U版に移行したらA版へは戻らない
      であると仮定すると…

      以下のA版のファイルを、同名のU版ファイルで上書きしてしまうのが移行は断然楽だと思います。(移行前にsakura.iniのバックアップくらいはしておいたほうがいいと思いますけど)
      sakura.exe
      bregonig.dll
      sakura.chm
      sakuext.exe

      利点は次の通り、「すぐに使い始められる」ことですね。
      ・sakura.iniの各種設定はそのまま引き継がれる
      ・その他の支援ファイル(ctags,diff,migemoなど)を移動せずに使える
      ・ファイル関連付けや「sakuraで開く」が以前のまま使える
      ・他アプリの外部エディタ設定も変更せずに以前のまま使える
      まぁ、iniファイル形式が少し変わった程度で、他は従来と大差無いと思ってもらうくらいがいいんじゃないかな?
      • [982] Re:3,4について syat 2009年07月04日 16:26

        ▼ ryojiさん
        > 一般利用者の標準的な移行パスを、
        > ・A版/U版の併用はしない
        > ・一度U版に移行したらA版へは戻らない
        > であると仮定すると…
        A→Uで失われる機能がとくになければそれで良いと思います。
        私は併用でやっていましたが、関連付けとか設定変更とかでいろいろ面倒くさいだけでしたので。

        > 以下のA版のファイルを、同名のU版ファイルで上書きしてしまうのが移行は断然楽だと思います。(移行前にsakura.iniのバックアップくらいはしておいたほうがいいと思いますけど)
        なるほど。ファイル名が違ったので、上書きすることはあまり考えてませんでした。

        > ・sakura.iniの各種設定はそのまま引き継がれる
        試してみましたが、U版を起動するとA版の設定がきちんと引き継がれるみたいですね。ただ設定ファイルがUTF-8になってしまうので、A版に戻るときはSJISに変換する必要があります。
        それとキー割り当ての設定が大きくかわっていて、U→Aに引き継ぐことができませんでした。キー割り当てのエクスポートでもだめです。A版に新しい形式をインポートする機能があればいいのかもしれません。

        関連付けツール2は、サクラ本体のファイル名によってANSI/UNICODEモードを切り替えているようで、sakura.exeを上書きするやり方だと文字が化け化けでした。。。
        sakura.exeとsakuraW.exeを併用する人なら問題ないですが、上書きする人には何か考えないといけないですね。
        上書きの方針で行くなら、早いうちにファイル名をsakura.exeにしておいたほうが良いのでは?
      • [1368] 管理人 削除 2010年08月20日 20:48

        -
    • [983] Re:UNICODE版リリースに向けての課題 anonymous 2009年07月06日 18:50

      2chよりコピペしておきます。

      7.集中虫取り←ピアレビューとかいいつつ一気に修正したところを誰も確認してない
      8.全機能の動作確認←開発者が使うところしか見てないだろ

      9.ソースのライセンス表記
       後でやるとか言いつつ、今は何も記載がない