◀Webトップへ
  • 130 SourceForgeでcontent negotiation
    • 161 Re:SourceForgeでcontent negotiation
      • 162 Re2:SourceForgeでcontent negotiation
  • [130] SourceForgeでcontent negotiation げんた 2003年09月06日 15:09

    SourceForge.netが広く全世界の開発者に開かれていることを念頭にsakura-editor.sf.netの1ページ目は英語にしておいたのですが,どうも英語で書かれているというだけで目を背け文字を読もうとしない人も日本にはいらっしゃるようです.

    Tripod→Infoseek移行に伴うページ更新に併せて日本語の入り口ページを新たに作り,Content-negotiationによって日本語を好む方には日本語のページを,英語を好む方には英語のページを見せ,それ以外の方は自分で選んでもらうようにしました.暇な方は色々とお試しくださいませ.ブラウザの言語設定で英語を優先にすると英語ページを見られます.

    Internet Explorerを使っている方はインターネットオプション→全般の一番下に並ぶボタンの右から2つ目の「言語(L)...」で設定できます.

    一応過って表示された場合に備えて日本語ページには英語ページへの誘導を用意してありますが,誘導文の英語を読む人には本文も理解して頂けるでしょうから英語→日本語の誘導は用意してありません.

    --
    あと紹介して頂いたURLをリンクに加えました.既存リンクのチェックは全くしておりません.

    それとやざきさんのページへのリンクが見つからなかった.
    • [161] Re:SourceForgeでcontent negotiation じゅうじ 2004年08月08日 10:25

      ▼ げんたさん
      なぜか挙げられていたので、質問です。
      sourceforge.netの日本語表示は、自動になりますか?
      iso-8859-1 は、Latin言語なので、euc-jp にしないと自動で表示されないのですが。
      - - - - - - - -
      35: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-8859-1">
      • [162] Re2:SourceForgeでcontent negotiation げんた 2004年08月08日 20:17

        >sourceforge.netの日本語表示は、自動になりますか?
        >35: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-8859-1">
        うーん,これを変える方法はないみたいなのです.
        HTTPヘッダにもしっかりiso-8859-1と入っている始末.