◀Webトップへ
  • 273 doxygenの自動生成テスト
    • 274 Re:doxygenの自動生成テスト
      • 275 Re2:doxygenの自動生成テスト
        • 276 Re3:doxygenの自動生成テスト
          • 277 Re4:doxygenの自動生成テスト
            • 278 Re5:doxygenの自動生成テスト
        • 286 Re3:doxygenの自動生成テスト
          • 287 Re4:doxygenの自動生成テスト
            • 288 Re5:doxygenの自動生成テスト
              • 289 Re6:doxygenの自動生成テスト
                • 290 Re7:doxygenの自動生成テスト
  • [273] doxygenの自動生成テスト maru 2007年03月25日 19:50

    >>dev:4781から
    >> doxygenのドキュメントをcronで自動生成させるためのテストです。
    >dotの処理もちゃんと行ってくれるんですね。
    >最近は/msc~/endmscでシーケンス図を埋め込めるみたいなので、dotでの状態遷移と組み合わせればだいぶわかりやすい仕様書になるかも。
    dot使えているように見えましたが、Graphviz入ってないみたいですね…。
    部分的に生成されているグラフは、dotが使えない場合の代替処理として簡易なグラフ生成機能が動作しているだけのようです。
    本来の性能が発揮できないのはちょっと残念です。

    まあこんな程度でも公開していれば、doxygen用のコメントを意識する人が多くなりそうな気がします。
    少なくとも自分は気をつけるようになると思う。
    • [274] Re:doxygenの自動生成テスト dskoba 2007年03月26日 19:32

      Doxyfileの設定値で変更した方がよいかなーと思うもの。
      TAB_SIZE = 4
      HIDE_UNDOC_CLASSES = NO
      • [275] Re2:doxygenの自動生成テスト maru 2007年03月27日 01:27

        >Doxyfileの設定値で変更した方がよいかなーと思うもの。
        >TAB_SIZE = 4
        >HIDE_UNDOC_CLASSES = NO

        早速のコメントありがとうございます。

        TAB_SIZE直しました。HIDE_UNDOC_CLASSESは、すでにNOになっていたのですが、他に関連設定はありますでしょうか。
        ただ今doxygen勉強中の身なので、お気づきの点ありましたらご指摘願います。

        ついでに質問ですが、dskobaさんのキーワードヘルプ自動生成スクリプトをここに利用してもよいものか、可否をご連絡願います。
        と思っていたら、試しに実行してみたらsystaxエラーで怒られました。こちらについても気が向いたら、ちょっと見ていただけると助かります。

        DoxyfileとDoxyDocs.pmをしばらくここに置いておきます。
        http://sakura-editor.sourceforge.net/other/doxytest.tar.gz
        • [276] Re3:doxygenの自動生成テスト dskoba 2007年03月27日 23:45

          CDocLineMgr とかが「構成」のページに無いので
          > HIDE_UNDOC_CLASSES = NO
          かと思ったのですが,
          EXTRACT_ALL = YES
          のようですね。

          > キーワードヘルプ自動生成スクリプト
          http://nickle.shimbe.net/soft.html
          これですよね?
          これは私のものでは無いのですし,perlはほとんど使ったことがないので何とも言えません。
          • [277] Re4:doxygenの自動生成テスト maru 2007年03月28日 02:17

            >CDocLineMgr とかが「構成」のページに無いので
            >EXTRACT_ALL = YES
            >のようですね。
            修正しました。

            >> キーワードヘルプ自動生成スクリプト
            >http://nickle.shimbe.net/soft.html
            >これですよね?
            >これは私のものでは無いのですし,perlはほとんど使ったことがないので何とも言えません。
            どういうわけだか思いっきり勘違いして、dskobaさんのものと思い込んでおりました(汗)
            ので、こちらの件は無視してください。
            • [278] Re5:doxygenの自動生成テスト げんた 2007年03月29日 00:11

              >>> キーワードヘルプ自動生成スクリプト
              >>http://nickle.shimbe.net/soft.html
              ぬおー,これすごいですね.

              #今日PERL HACKS買ったばかり...
        • [286] Re3:doxygenの自動生成テスト Nickle 2007年04月22日 22:29

          はじめまして、そのスクリプトの作者です。
          遅すぎるレスですみません。

          > ついでに質問ですが、dskobaさんのキーワードヘルプ自動生成スクリプトをここに利用してもよいものか、可否をご連絡願います。
          > と思っていたら、試しに実行してみたらsystaxエラーで怒られました。こちらについても気が向いたら、ちょっと見ていただけると助かります。
          こうしたら通りました。doxygenのバグかもしれません。
          http://nickle.shimbe.net/tmp/DoxyDocs.patch

          日々の自動更新に使うには厄介ですね。
          試してないのですが、PERLMOD_PRETTY = NOとするとどうなるでしょうか?

          それでは、よろしくお願いいたします。
          • [287] Re4:doxygenの自動生成テスト maru 2007年04月23日 01:43

            >こうしたら通りました。doxygenのバグかもしれません。
            >http://nickle.shimbe.net/tmp/DoxyDocs.patch
            >日々の自動更新に使うには厄介ですね。
            >試してないのですが、PERLMOD_PRETTY = NOとするとどうなるでしょうか?

            コメントありがとうございます。

            どのようなバグなのか理解していないのですが(汗)、ご指摘の「PERLMOD_PRETTY = NO」でうまくいったように見えます。
            この設定なら自動更新に利用可能と考えてもよいのでしょうか。

            評価用にそのときの結果ファイルを置きます。
            http://sakura-editor.sourceforge.net/other/doxy.khp
            • [288] Re5:doxygenの自動生成テスト Nickle 2007年04月24日 01:08

              > どのようなバグなのか理解していないのですが(汗)、ご指摘の「PERLMOD_PRETTY = NO」でうまくいったように見えます。
              perlmod出力はperlの変数宣言の形でデータが出力されるのですが、
              文法上変な位置に","が入っていたりしました。
              原因はわかりませんが、doxygen側の出力周りのバグかと思います。

              出力は、通常は人間が読みやすいようにインデントされるのですが、
              PERLMOD_PRETTY = NOとするとインデントが無効になります。データの内容は変わりません。
              出力部の動作が変わるので、運がよければ直るかも?という提案でした。
              うまくいったようですね。

              > この設定なら自動更新に利用可能と考えてもよいのでしょうか。
              また別のバグに引っかからない限りは、大丈夫だと思います。

              > 評価用にそのときの結果ファイルを置きます。
              > http://sakura-editor.sourceforge.net/other/doxy.khp
              拝見しました。
              ほぼうまく動いてるようですが、一部文字化けしていますね。
              スクリプトをShift-JISで保存しなおしてもらえると、直ると思います。
              • [289] Re6:doxygenの自動生成テスト maru 2007年04月24日 22:56

                >文法上変な位置に","が入っていたりしました。
                >原因はわかりませんが、doxygen側の出力周りのバグかと思います。

                >> この設定なら自動更新に利用可能と考えてもよいのでしょうか。
                >また別のバグに引っかからない限りは、大丈夫だと思います。

                早速ご確認いただき、ありがとうございます。
                さらに他のバージョンのdoxygenも使用してPERLMOD_PRETTY = NOなど設定を変えながら試しましたが、不具合が再現します。
                自動更新で利用するには不安定要素が多いと考え、せっかくアドバイスいただきましたが断念いたします。
                今後ともよろしくお願いいたします。
                • [290] Re7:doxygenの自動生成テスト Nickle 2007年04月25日 00:49

                  > 自動更新で利用するには不安定要素が多いと考え、せっかくアドバイスいただきましたが断念いたします。
                  > 今後ともよろしくお願いいたします。
                  お時間を割いていただきありがとうございました。
                  perlmodの不安定さは私も感じていまして、現在はXML出力を利用できないか検証中です。
                  ある程度形になりましたらご連絡しますので、そのときはよろしくお願いいたします。