◀Webトップへ
  • 494 Repositoryへの書き込み権限
    • 495 Re:Repositoryへの書き込み権限
      • 496 Re2:Repositoryへの書き込み権限
        • 498 Re3:Repositoryへの書き込み権限
          • 500 Re4:Repositoryへの書き込み権限
          • 502 Re4:Repositoryへの書き込み権限
      • 497 Re2:Repositoryへの書き込み権限
        • 499 Re3:Repositoryへの書き込み権限
          • 501 Re4:Repositoryへの書き込み権限
            • 503 Re5:Repositoryへの書き込み権限
              • 504 Re6:Repositoryへの書き込み権限
  • [494] Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月26日 17:03

    Repositoryへの書き込み権限をadmin権限のある方に限定しました。

    ご理解よろしくお願いします。
    • [495] Re:Repositoryへの書き込み権限 あろか 2013年05月28日 01:29

      変更理由となった問題と、権限変更以外の対策を明記していただけませんか?

      非adminで最近コミットしていたのは私だけなので
      何かまずい対応があったのだと一晩反省してみて小ポカは多数思い当たりましたが、
      それ(ら)で他のコミッタの権限まで限定するのはやりすぎと思います。
      • [496] Re2:Repositoryへの書き込み権限 もか 2013年05月28日 01:37

        今見た所arokaさんにはAdmin権限がついてますね。(私はつけてません)
        DeveloperのほかにMemberというのもあるんですね。
        Developerにはコミット権限を付けて、問題があるならその人をMemberにするというのは?
        休業中/引退の人はMemberに落として、アカウントハッキングされた時の被害を予防するとかはしたほうがいいかもしれません。
        • [498] Re3:Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月28日 12:24

          ▼ もかさん
          > 今見た所arokaさんにはAdmin権限がついてますね。(私はつけてません)

          Admin権限あり&活動している方が、もかさんと自分しかいなかったので
          管理者不在の状況にならないように追加しました。
          自分もいつまで活動できるか分からないです。


          > DeveloperのほかにMemberというのもあるんですね。
          > Developerにはコミット権限を付けて、問題があるならその人をMemberにするというのは?
          > 休業中/引退の人はMemberに落として、アカウントハッキングされた時の被害を予防するとかはしたほうがいいかもしれません。

          下記にまとめてみました。

          ・commit権限を元に戻します。

          ・Admin権限があり&1年以上活動の形跡が見られない方(掲示板、Tickets)は、Developerに変更します。

          ・問題と判断した方は、Memberに変更します。
          サクラエディタを開発して頂いている仲間だと思っているので、正直なところあまり気が進まないですが...
          • [500] Re4:Repositoryへの書き込み権限 あろか 2013年05月30日 01:33

            ▼ noviceさん
            > ▼ もかさん
            > > 今見た所arokaさんにはAdmin権限がついてますね。(私はつけてません)
            > Admin権限あり&活動している方が、もかさんと自分しかいなかったので
            > 管理者不在の状況にならないように追加しました。
            > 自分もいつまで活動できるか分からないです。

            > ・commit権限を元に戻します。
            > ・Admin権限があり&1年以上活動の形跡が見られない方(掲示板、Tickets)は、Developerに変更します。

            この二つは同意します。
          • [502] Re4:Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月30日 03:16

            ▼ noviceさん
            > ▼ もかさん
            > 下記にまとめてみました。
            >
            > ・commit権限を元に戻します。
            >
            > ・Admin権限があり&1年以上活動の形跡が見られない方(掲示板、Tickets)は、Developerに変更します。
            >
            > ・問題と判断した方は、Memberに変更します。
            > サクラエディタを開発して頂いている仲間だと思っているので、正直なところあまり気が進まないですが...

            自分のAdmin権限を解除しました。

            お手数ですが、上記変更が必要であれば、もかさんご対応お願い致します。
      • [497] Re2:Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月28日 11:59

        ▼ あろかさん
        > 変更理由となった問題と、権限変更以外の対策を明記していただけませんか?

        説明不足で申し訳ありません。問題は下記の通りです。

        ・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
        安易な初期値変更はすべきではないと思いました。

        ・r3050(イメージを最適化)
        ヘルプファイルを更新する立場としては減色はやめてほしいです。
        作業が増えるのと、減色に失敗すると配色がおかしくなります。

        "権限変更以外の対策"はうまく読み取れませんでした。
        補足していただけると助かります。


        プロジェクトの方針はないのかもしれませんが、下記は暗黙の了解だと思いました。
        ・なるべく既存の仕様は変えない。
        ・なるべく余計な作業は増やさない。
        上記に反する変更があればある程度の制限は必要だと思いました。
        掲示板に書き込みをしましたが、無反応だったため今回の変更をしました。
        • [499] Re3:Repositoryへの書き込み権限 あろか 2013年05月30日 01:25

          ひとつ認識に誤りがありました。ずっと活躍されていたのでUchiさんもadminだと思っていました。

          ▼ noviceさん
          > "権限変更以外の対策"はうまく読み取れませんでした。

          まずチームの目標は「サクラエディタをよりよくしたい」で間違っていないはず。
          うまく書けないのでずうずうしいと思うかもしれませんが"好ましい変更"は欲しく"好ましくない変更"からは守りたい。

          制限されたメンバの立場で見て
          1 adminにレビューされるまでパッチが反映されない
          2 -> 変更が累積してパッチが大きくなる
          3 -> レビューがますますされにくくなる
          4 -> 要修正なのか拒否なのかわからず不安になる
          5 -> そのうちモチベーションが下がる
          となるとチームは得しません。特に2と4に対してどんな対応をしてくれるのかな、と思い質問しました。

          ▼ noviceさん
          > プロジェクトの方針はないのかもしれませんが、下記は暗黙の了解だと思いました。
          > ・なるべく既存の仕様は変えない。
          > ・なるべく余計な作業は増やさない。
          > 上記に反する変更があればある程度の制限は必要だと思いました。

          "暗黙の了解"については概ね同意ですが、絶対ではなくなるべく、ですよね。
          みんな「サクラエディタをよりよくしたい」と思って改善しているつもりと思います。
          最近でも、設定画面の配置が変わったり、BOM記号やRevisionが表示されたり、少しずつですが色々変わっています。

          > 掲示板に書き込みをしましたが、無反応だったため今回の変更をしました。
          たぶん、土日のみ一日半では見てなかっただけだと思いますけど...

           ----
          説明・議論が不足しているのはおたがい様、チーム全員の問題ととらえませんか?
          いちおう個別案件にもコメントしておきます

          > ・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
          > 安易な初期値変更はすべきではないと思いました。
          Uchiさんはコミットまで4日待っていたようです。最近の活況から考えると十分長いと思いますがいかがでしょう。
          コミットログやHistoryからも変更は認識できたのに私もnoviceさんもノーコメントでした
          2.0.8.0の前に戻させなかったのは個人だけを責めるのはいかがかと思います

          > ・r3050(イメージを最適化)
          > ヘルプファイルを更新する立場としては減色はやめてほしいです。
          > 作業が増えるのと、減色に失敗すると配色がおかしくなります。
          「最適化」と謳っているので推測するときっと軽くなるとかのユーザメリットがあるのですよね
          文書掲示板の「24bitのままで問題ありません。」では読んでいたとしてもデメリットが伝わっていないと思います
          どうしても減色がよいというようなら使うツールを決めてもらうとか仕組みで軽減できませんか

          • [501] Re4:Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月30日 03:05

            ▼ あろかさん
            > 制限されたメンバの立場で見て
            > 1 adminにレビューされるまでパッチが反映されない
            > 2 -> 変更が累積してパッチが大きくなる
            > 3 -> レビューがますますされにくくなる
            > 4 -> 要修正なのか拒否なのかわからず不安になる
            > 5 -> そのうちモチベーションが下がる
            > となるとチームは得しません。特に2と4に対してどんな対応をしてくれるのかな、と思い質問しました。

            commit済みの"好ましくない変更"を元に戻す労力を考えると
            Adminに制限したほうがいいのかなと思いました。
            ご指摘の通り、上記の問題は発生すると思います。


            > > 掲示板に書き込みをしましたが、無反応だったため今回の変更をしました。
            > たぶん、土日のみ一日半では見てなかっただけだと思いますけど...

            ご指摘の通りです。


            2.0.5.0リリース後に放置されていた状況に対して
            自分が何とかしなければと思いましたが、気持ちが空回りしてしまい
            結果的にUchiさん&皆さんにご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

            今回の問題は自分の行動にあると思いました。
            いろいろ考えましたが、Adminとして問題があると思いましたので、
            ryojiさんに頂いたAdmin権限は返上したいと思います。
            ファイルのリリース&sourceforgeのメンテナンスも辞退したいと思います。
            (正直なところ、楽しくありませんでした)


            > ・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
            自分がファイルのリリースをしなければ問題ありません。

            > ・r3050(イメージを最適化)
            自分がヘルプの更新をしなければ問題ありません。
            • [503] Re5:Repositoryへの書き込み権限 syat 2013年05月31日 00:57

              ▼ noviceさん
              私は去年の中ごろから仕事が忙しくて、空いた時間をサクラ開発に向ける気がおきず、無言失踪のような状態でした。
              先月くらいまでは実際リポジトリも掲示板もほとんどチェックしていません。
              結果的に残ったnoviceさんに作業とプレッシャーがかかってしまったようで申し訳ありません。
              ご自身の心地よいペースで今後もプロジェクトに関わっていただけたることを願います。

              noviceさんより遥かにadmin適正の劣る私ですが、とりあえずできそうなこととして、ファイルのリリース(3か月~半年に一度程度なら…)は責任もって引き受けたいと思います。

              Developerにはcommit権限ありを希望します。
              • [504] Re6:Repositoryへの書き込み権限 novice 2013年05月31日 01:57

                ▼ syatさん
                > ファイルのリリース(3か月~半年に一度程度なら…)は責任もって引き受けたいと思います。

                経験者は語る...ではないですが、
                あまり責任とかは感じないほうが長く続けられると思います。
                機能追加が優先されて、履歴&ヘルプファイルのメンテナンスがおろそかになりがちなので、そういったところをきちんとやろうとするとストレスばかりたまると思います。


                > Developerにはcommit権限ありを希望します。

                Repositoryへの書き込み権限については元に戻しました。
                AlluraにUpgradeしたときと同じ状態です。

                Tickets設定もAlluraにUpgradeしたときと同じ状態です。
                これまで通りDeveloper権限でCloseする場合には変更が必要になります。
                TicketsのCloseはAdminの方がやってもいいような気もします(確認という意味で)。