◀Webトップへ
  • 527 (雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには
    • 528 Re:(雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには
      • 530 Re2:(雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには
  • [527] (雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには ななし 2015年07月25日 09:26

    サクラエディタの開発に参加する方法は、どこを参照すれば良いでしょうか?
    昔は、そのものズバリのWebページがあった気がしますが。

    ・コンパイル環境は? VisualStudio Community版を使える?
    ・PullRequestができるとうれしい。でもまだSVNを使い続ける?
    ・規約や注意事項みたいなものは?
    ・回帰テスト手法は?
    ・本体の開発だけでなく、マクロ・プラグインをもっと充実させるには?

    雑談ですので気軽にご意見いただけると幸いです。
    • [528] Re:(雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには 名前なし 2015年07月27日 01:09

      一般や開発Uの掲示板でスレッド作るべき内容のように思いますが…

      > サクラエディタの開発に参加する方法は、どこを参照すれば良いでしょうか?
      > ・規約や注意事項みたいなものは?
      > ・回帰テスト手法は?
      wiki(sakura.qp.land.toの方)のLinkから「開発者向けwiki」に飛びましょう。
      http://sourceforge.net/p/sakura-editor/wiki/WikiStart/

      でもまず先に開発Uの掲示板とチケットページをじっくりROMしてみるべきだと思います。
      急ぎでマージしてもらいたい(しないとヤバそうな)パッチが有るならともかく、
      継続的に参加するならこれらを定期的に読んでないと辛いと思いますよ。

      > ・コンパイル環境は? VisualStudio Community版を使える?
      出来るはずだけど、まずやってみて、トラブルが出るならパッチを投げてみては?
      wikiに載ってるヒストリ見るとMinGWへの対応とかちょこちょこ入ってたり、
      開発Uの掲示板でもVSのVer変更の話題とか見かけるくらいには柔軟なようです。

      > ・PullRequestができるとうれしい。でもまだSVNを使い続ける?
      パッチを掲示板なりSourceForgeのチケットとして投げるなりすればよいかと。

      SVN使うことよりも、SourceForge使う是非のほうが私は気になります。(部外者ですが)
      最近のSourceForge(.net)は管理権限奪ってアドウェアを仕込んだりしてますし、
      偽ダウンロードボタン広告も対処がおざなりだったり、かなりevilな感じです。
      よくわからない障害で一週間以上もsvn停止が続いたってのもマイナスポイント。
      # 判断するのはアクティブな開発者の方なので私の印象とかどうでもいいですねw
      • [530] Re2:(雑談) 開発に参加するには・開発を活発にするには なし 2015年09月12日 11:53

        ▼ 名前なしさん
        > SVN使うことよりも、SourceForge使う是非のほうが私は気になります。(部外者ですが)
        > 最近のSourceForge(.net)は管理権限奪ってアドウェアを仕込んだりしてますし、
        > 偽ダウンロードボタン広告も対処がおざなりだったり、かなりevilな感じです。
        > よくわからない障害で一週間以上もsvn停止が続いたってのもマイナスポイント。
        > # 判断するのはアクティブな開発者の方なので私の印象とかどうでもいいですねw

        OSDN (元SourceForge.jpのほう)を使えばいいんじゃないの?
        cgi使えるからBBSもそのまま移動して使えるだろうし、基本的に同じ機能は
        使えるだろうし、日本語でサポートされるし。
        個人用のファイル置き場とかもあるよね。